〒601-8436 京都府京都市南区西九条西柳ノ内町28-5

受付時間
10:00~12:00
15:30~20:00

△:日曜日・第1水曜日は休診
  第3水曜日は午前のみ休診

0120-221-442

デスクワーク腰痛 予防法

2016−1−14

1/7のブログでデスクワーカーや座っていることが多い方はお腹側にある「腸腰筋」という筋肉が原因!

という事を紹介しました。これには驚いた方も多いかもしれません('ω')

そんな事実知らない!?と言いう方は以前のブログを見てみてください!

デスクワーカーには「腸腰筋」が原因になることは多いのですが、もちろんそれだけが原因ではありません。

腰にある「多裂筋」という筋肉が原因になることも多いのです。

座っているときは身体を動かしてませんよね?

運動してるときは身体を動かしているので、筋肉を使っているというのはイメージがつくと思いますが、ただ座っているだけでも筋肉は酷使しているのです。

身体は筋肉によって姿勢を維持しています。

座っている姿勢を保つためにこの「多裂筋」は働き続けているのです。

ランニングでずっと走っていると疲れてくるのと一緒で座っていてずっと姿勢位を維持するために多裂筋を使い続けることで疲労が蓄積されて筋肉は硬くなってしまいます。

デスクワーク腰痛の詳しい情報はコチラ

そこで今回は多裂筋に対するストレッチを紹介します!

<ストレッチ方法>

①あぐらの姿勢になります。

②心地よく伸びていると感じるところまで、上半身を倒していきます。

☆ポイント☆

へそを見るように、覗き込むように倒していきましょう!

気持ちの良いところまで伸びたら15秒キープしましょう。

ストレッチをしても腰痛がなかなか改善しない。長年腰痛で悩まされたいる。。。

そんなかたはぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

シンスプリント予防方法2

2016-1-13

みなさんこんにちは平川接骨院の吉村です。

暖かい日が続きますね!

例年に比べて暖かいのでウォーキングやランニングをしている人を良く見かけます。

みなさんはウォーキングなどしていますか?

適度な運動は健康にとっても筋肉にとって良い行動です!

ただ、頑張りすぎてしまうと痛めてしまう原因にもなります。

痛みを感じることなく楽しく運動を行って頂くためにも

ストレッチなどの予防は大切です。

今回も以前、紹介しましたシンスプリントの予防方法についてご紹介します!!

シンスプリントとは、ジャンプやランニングを繰り返し行う事で

スネの周りの筋肉が緊張し、ストレスを受けることにより

スネを覆っている骨膜に炎症や痛みが発生します。

シンスプリントについて詳しくはコチラ

今回は脛の内側にある後脛骨筋という筋肉のストレッチ方法をご紹介します♪

koukeikotukinn.jpg

☆後脛骨筋ストレッチ方法☆

①片脚立ちから体重を前の脚にかけ、

かかとを床につけてゆっくりと上体を前傾させていきましょう。 

※ポイント

上体を前傾させると同時にゆっくりと膝を曲げていきましょう!

後脛骨筋のストレッチは伸びている感じが分かりにくい筋肉です。

上の図を見て、どこをストレッチするのか意識しながら行いましょう!

koukeikotukinn sutoretti.jpg

※注意点

・ストレッチを行う場所を意識して行いましょう!

・痛いと感じるところまでストレッチしてしまうと反射が起きて

逆に筋肉が硬くなってしまいます。

痛気持ちいところで止めるのがベストです。

・反動を付けず、ゆっくり倒すように行いましょう!

・呼吸は止めず、リラックスして行いましょう!

ストレッチを行っても痛みが軽減しない。

原因が分からない!などお困りの方は一度ご相談ください。

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

手のしびれの予防方法2

2016-1-12

みなさんこんにちは、平川接骨院本院の疋田です!昨日は、成人の日ということで各地で晴れやかな振り袖姿の綺麗な方がたくさんおられましたね!(*^^*)

こういう、着物や振り袖はみなさんさらりと着てる方が多いんですが、実はすごく重くて肩が凝ったり、髪の毛のセットしてあるので首も凝ってきたりなど、結構大変なんです。そして、先日ご紹介した手のしびれがまた起こりやすくなってしまいます。

手のしびれにつての詳しい情報はコチラ

なので、今回は引き続き手のしびれの原因となる筋肉の小胸筋のストレッチをご紹介します。

小胸筋は胸の前面にあり、肋骨から肩甲骨の突起についています。

働き:肋骨を上げる、肩甲骨をさげる、肩を前に縮めるなどです。

小胸筋にトリガーポイントが出来やすい動作は?

・日常的に肩を丸めた姿勢、

・包帯やギブス固定による筋短縮

・重いリュックサックによる圧迫

小胸筋にトリガーポイントが出来ると、下図のように肩の前面や、にかけて痛みやしびれなどを引き起こしてしまいます。

小胸筋2.JPG


☆ストレッチ☆

柱か壁を使うといいです。腕をあげ柱の上の方に手をつきます。腰を後ろに引きながら体を前屈させます。腕の力を抜き、片足を前に出し体重を前に移動させます。胸の筋肉が伸びるのを感じたら15〜20秒間じわっ〜と伸ばしたらゆっくりと元の位置にも戻ってください。

IMG_6329.JPG


☆注意点☆

・痛みがでるまで強くしすぎると、逆に筋肉を硬くしてしまう原因になるので、ゆっくり倒すようにしましょう。

・伸びているところを必ず意識するようにしましょう。

・呼吸は止めずにリラックスして行うようにしましょう。


原因がよく分からない。痛みやしびれといった症状がとれないとお困りの方は、一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

腰痛に抜群のツボを紹介!!!!!!!

今日から3連休が始まりましたね。この冬は暖冬で暖かい日が多いので

雪の心配も無く、いつもより遠方まで行かれる方は多いのではないでしょうか?

この季節は冷えやすいので筋肉が硬くなりやすいです。体温を下げない様に筋肉がグッと力が入り

体温低下を防止してくれます。が!その分筋肉に負担がかかり筋肉が硬くなり、寝違いやギックリ腰になる方が多いです持病の肩こり・腰痛が悪化する人も増えるので注意して下さいね。

今までストレッチや体操を載せていましたが、今回はツボです。

腰痛の患者が多いことから、腰痛に効果があるとされるツボを紹介させていただきます。

腰痛の詳しい情報はこちら

ツボの紹介

①天枢(てんすう)

②承山(しょうざん)

解谿(かいけい)

④腎兪(じんゆ)

⑤大腸兪(だいちょうゆ)

⑥関元兪(かんげんゆ)

天枢はおへそから指3本外にあるツボで腰痛以外にも、腸の働きを整え便秘にも効果があります。

承山はふくらはぎの真ん中より少し外側にあり、足のむくみや便秘にも効果があります。

解谿は足の関節の真ん中にあり、このツボも腰痛だけでなく便秘にも効果があります。

この天枢・承山・解谿は腰痛と便秘に効果があるので女性には嬉しいツボですね!!

kosi.jpg


ツボの押し方☆ 

1−押す強さは、「 ちょっと痛いなぁ 」が目安です。あまり強く押さえすぎると、内出血が起こったり痛みに変わります!

2−ひと押し、3〜5秒を左右 5〜10回行ってください。

3−リラックスして、深呼吸をしながら行ってください。

自分で出来る腰痛対策なので是非やってみて下さい。

痛みが長く続いてる方や強い方はしっかり早めの治療をしましょうね!

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

「肉離れ」にならない為に普段行うこととは…!?

寒い時期に急に体を動かすと筋肉のトラブルが非常に多く起こります。

そこで今回は寒い時期に起こりやすい肉離れを起こしてしまった時の対処法や予防法を説明させていただきます!!

まず肉離れで多いのは、太ももの裏のハムストリングという筋肉です。

ハムストリング 加工.jpg


肉離れを起こす原因は、疲労などで硬くなった筋肉が急に伸ばされることによって、筋繊維が切れると肉離れを起こします。

また、筋肉が硬くなって弾力性を失っている気温が下がっている時期や、ウォーミングアップ不足で運動すると、肉離れを起こしやすいので注意が必要です。

もし、肉離れを起こしてしまったら…!?

肉離れを起こした直後の処置としては、RICE処置と呼ばれる応急処置を行うことが一般的です。

RICE処置 加工.jpg

RICE処置とは…

怪我をした時に行う応急処置として、世界的に用いられている処置法です。Rest(安静)Ice(冷却)Compression(圧迫)Elevation(拳上)の頭文字をとり、RICE処置と呼ばれています。

患部を安静にさせながらアイシングを行い、その上から包帯などで圧迫し、そして患部を心臓より高い位置に保つようにしましょう!!

これは、肉離れが起こってしまった後の対処法ですが、そもそも肉離れになりにくい筋肉にしておく必要があります。

肉離れが起こりにくい筋肉とは柔軟性がある柔らかい筋肉です。

柔軟性のある柔らかい筋肉にしておくためには日頃『ストレッチ』を行うことは非常に大切です。

そこで、今回はハムストリングの柔軟性を向上させる二つのストレッチをご紹介します。

一つ目は、足を身体の前で交差します。その状態で体を前に倒します。交差した後ろの太もも裏が伸びた感覚があればそこで15秒数えます。

ハムストリング ストレッチ 加工1.png

二つ目は、片足を前に出します。この時椅子などがあれば椅子など少し高さがある物に足を置いて下さい。

足を前に出した状態で身体を前に倒していきます。前に出した脚の太もも裏が伸びた感覚があればそこで15秒数えます。

ハムストリング ストレッチ 加工.png

日頃からストレッチをするということを習慣にして怪我のないお身体を目指しましょう!!

普段お仕事や部活動で太もも裏の怠さや突っ張り感を感じている。

肉離れになってしまって困っている。

肉離れを何度も起こしている。   等

筋肉のトラブルでお困りな方は平川接骨院までお問い合わせください。

当院は筋肉のトラブルを治療する専門家です!!

筋肉のトラブルでお困りな方はこちら

肉離れについて詳しく知りたい方はこちら

あなたの辛い痛みや怠さを早く取り除く為に平川接骨院は全力でサポートさせていただきます。

平川接骨院/針灸治療院(南区本院

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

デスクワーカー必見!腰痛の原因は腰ではなくお腹側に!?

2016−1−7

年が明けてもう1週間が経ちましたね。

日中は例年になく暖かい日もありますが、日中と朝晩では寒暖差が10℃近くになることもあります。

こんな時は体調を崩しやすいので、体調管理にはくれぐれも気を付けてくださいね(>_<)

今回はデスクワーカーに多い腰痛について紹介したいと思います!

デスクワーク以外でも長時間座っている事が多い長距離ドライバー家事や育児で座っていることが多い方も必見ですよ!

・長時間座っていると腰が痛む

・座っている状態から立ち上がるときに腰が伸びなくて痛む

・靴下を履くときに腰が痛い

このような腰痛の症状がある方、あなたの腰痛は腰にはないかもしれません。

長時間座位が続く方はお腹側にある腸腰筋という筋肉が縮んだ状態になります。

この縮んだ状態が長時間続いてしまう事で筋肉の血流が悪くなり硬まってしまう事で腰痛となるのです。

腰が痛くてマッサージを腰にしてもらってるけど全然腰痛が改善しない。。。

と悩んでいる方、それは根本的な原因が腰じゃなくて「腸腰筋」というお腹側に真の原因があるかもしれませんよ!

デスクワーク腰痛の詳しい情報はコチラ

そこで今回はこの「腸腰筋」のストレッチを紹介します。

<ストレッチ方法>

①足を大きく前後に踏み出し、後ろの足は膝を地面に着けます。

②そのまま前に出した方の膝を曲げて行くように股関節をゆっくりと前に押し出していきましょう。

a.jpg

☆ポイント

上体をおこすことで、より効果的にストレッチを行えます。

なかなか腰痛が解消されずお悩みの方はぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

手のしびれの予防方法

2016−1−5

みなさんこんにちは、元日からいいお天気が続いていますね。京都では学業の神様で有名な北野天満宮ではいち早くもが開花したみたいですよ♪

また、今日から仕事始めの人も多いんではないでしょうか?

そこで今回は、デスクワークうつむいた姿勢で仕事をされている方に多い症状の手のしびれのストレッチ方法について書いていきたいと思います!!

手のしびれについての詳しい情報はコチラ

今回は手のしびれの原因になることが多い斜角筋とういう筋肉のストレッチをご紹介します。

まず、斜角筋は首の骨から肋骨にかけて付着している筋肉です。

この筋肉は、首を横に倒したり、肋骨を引き上げて息を吸うときに補助する役割があります。

斜角筋02.jpg

☆ストレッチ方法☆

まず、伸ばす方の鎖骨に手掌をおき、首を斜め後ろにたおします。ここで15秒ほど伸ばしていきます。

斜角筋 山口先生.jpg

☆注意点☆

・痛みがでるまで強くしすぎると、逆に筋肉を硬くしてしまう原因になるので、ゆっくり倒すようにしましょう。

・伸びているところを必ず意識するようにしましょう。

・呼吸は止めずにリラックスして行うようにしましょう。


ストレッチだけでは、根本から治るという事が難しいです。 なかなか痛みやしびれといった症状がとれないとお困りの方は、一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

ハイアーチも足底腱膜炎の原因に!

2016-1-4

あけましておめでとうございます!当院は本日から通常通り診療しています。2016年も宜しくお願い致します。

2016年最初のブログは、「ハイアーチ」についてです。「ハイアーチ」とは、足の甲が高く、立っている状態の時に土踏まずの部分が地面についてない状態のことをいいます。「扁平足」とは逆で、いわゆる「甲高」の状態です。実はこのハイアーチも足底腱膜炎の原因になるんです!ハイアーチになると地面からの衝撃を吸収するためのスプリング機能が低下し、うまく衝撃を吸収したり、力の分散ができなくなります。その結果、地面からの衝撃が足底に直接かかり、足底腱膜炎になると言われています。

足底腱膜炎の詳しい情報はコチラ

sokutei.jpg

ハイアーチの原因は様々ですが、後脛骨筋や前脛骨筋という脛の筋肉の過度の緊張によりアーチが拳上することです

後.jpg

足首の内返しや足首を下に向ける働きがあり、日常生活ではつま先立ち車のペダルを踏み込む際に使われます。

前脛骨筋.jpg

足首の内返しや足首を引き上げる際に使います。日常生活では、歩行やランニングでつま先が地面に引っかからないようにつま先を上げるに使います。

後脛骨筋のストレッチ

後脛.jpg

片脚立ちから体重を前の脚にかけ、かかとを床につけてゆっくりと上体を前傾させていきましょう。 

☆ポイント☆

上体を前傾させると同時にゆっくりと膝を曲げていきましょう!

どこが伸びているのか分かりにくいですが、後脛骨筋をしっかりイメージしながら伸ばしてください。

前脛骨筋のストレッチ

前.jpg

軽く曲げた両脚を前後に開き、後方の脚のつま先を床につけたまま、足の甲を下方にゆっくりと押しつけていきましょう。

☆ポイント☆

少しの力で伸びるので、力加減に気を付けましょう!

※痛みが出る場合は無理をせずストレッチを中止して下さい。

 息を吐きながら20秒伸ばしてください。

足底腱膜炎の治療方法はコチラ

足底腱膜炎でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

寝違えにならないためには!

2015−12−29

みなさんこんにちは!今年最後のブログ更新になりました<(_ _)>

今年も残すところあと2日ですね。年齢を重ねるごとに1年はあっというまに感じませんか?

今回のブログは寝違えになってしまう原因のひとつに枕の高さがあっていないために、肩や首にある筋肉に負担がかかり硬くなってしまい寝違えが起こってしまうことが多くあります。

そこで、今回は自分に合う枕の高さについて書いていきます!

寝違えの詳しい情報はコチラ

☆枕選びのポイント☆

自分に合った理想的な枕とは、寝ていても立った姿勢そのままをキープすることができるような枕です。 人の背骨はS字型の曲線を描いているため、首と布団の間に隙間が生まれます。その隙間を自然に埋めることができる枕で、眉とあごの角度は5度が理想的です。

枕 疋田.jpg

枕の高さが自分に合ってないと、寝違えや肩こりや頭痛、顔のむくみなどの体の不調につながりやすくなります。そのため自分の体形に適した高さの枕を選ぶことが大切です。

枕の高さ.jpg


簡単にできる枕の合わせ方は、タオルなどを敷いて理想の高さまで合わせていくと良いです。

寝違えの治療方法はコチラ

2015年も数ある接骨院の中で平川接骨院を選んでいただきありがとうございました。

2016年も患者様の辛い痛みを早期に取り除けるように、平川接骨院スタッフ一同施術に専念していきますので、2016年も平川接骨院を宜しくお願い致します。

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

足底腱膜炎のリハビリ方法

2015-12-28

みなさんこんにちは!今朝はかなり冷え込みましたね(><)やっと冬が来た!という感じですが、来週はまた暖かくなるみたいです♪体調管理には十分気を付けましょう。

先日、足底腱膜炎の原因にもなる扁平足についてブログを書きましたが、今回は扁平足に対するリハビリ方法ご紹介します。現在、足底腱膜炎の様な症状が出てない方も予防として行えますので、痛みが出る前に是非始めてみて下さい!

足底腱膜炎の詳しい情報はコチラ

タオルギャザー

タオル.jpg

足の指でしっかり掴みたぐい寄せ、足底にある指を動かす筋肉を鍛えます。足底の筋肉を鍛えることで、足底のアーチ(土踏まず)を保持することができます。

☆ポイント☆

・足の指は出来る限り開きましょう。

・親指から小指まで五本の指をしっかり使いましょう。

・足首でたぐい寄せず、指を使っていることを意識して下さい。

なかなか地味で難しいトレーニングですが、コツコツ続けることが一番の近道です!

足指じゃんけん

2.jpg

こちらもタオルギャザー同様に、足の指を動かす筋肉を鍛える方法です。

足の指を動かすことを意識して、グー→チョキ→パーの順に10回行ってください。

できるようになったら、家族や友人とじゃんけんでゲームを行っても楽しいと思います♪

詳しい治療方法はコチラ

平川接骨院は明日29日(火)まで通常通り診療しています。足底腱膜炎かなと思っている方、足底腱膜炎で悩んでおられる方はご相談下さい。

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

腰痛痺れ解消ストレッチ

2015-12-26

腰痛・ヘルニア・坐骨神経痛を患って痛み・痺れで悩んでいる人は多いです。

当院でもすごく多い症例のひとつであります。

たまに痛い程度から四六時中痛くて寝れない人まで程度はいろいろですが、

原因の大半は日常生活の中にあるので放置していてもなかなか症状は改善はしません。

多くの人が手術でしか痛みや痺れの症状は取れないと考えていますが、そんな事はありません。

今は痛み・痺れ=ヘルニアや坐骨神経痛ではありません

 腰痛の詳しい情報はこちら

ヘルニアの詳しい情報はこちら

坐骨神経痛の詳しい情報はこちら

痛み・痺れは筋肉が硬くなると出る症状だと今はわかってきているので、

筋肉を柔らかくする事で症状は取れます

自分で筋肉を柔らかくする手段はストレッチが一番簡単に出来ます。

なので、今日は痛み・痺れの原因になりやすい筋肉のストレッチを紹介したいと思います。

中臀筋梨状筋

中臀筋はお尻の外側〜足の付け根まで付いている筋肉で

この筋肉が硬くなるとお尻〜足首まで痺れが出てきます。

梨状筋はお尻の奥にあるインナーマッスルで男性はあぐらをよくかくのと足を開いて座られるので

固くなりやすい筋肉です。

dsahtrtrotrplp.jpg

中殿筋のストレッチ方法!!

仰向けで片方の脚を太ももにのせます。⇒4の字の状態になります。

その状態で膝を立てます。そして、膝を立てている方の脚をゆっくり内側に倒していきましょう。

お尻の外側が伸びているのを感じて下さい。

dsa.jpg

 梨状筋のストレッチ方法!!

仰向けで片方を大腿部(ふともも)にのせます。

両手を前に伸ばし、もう片方の膝をつかんで手を手前にゆっくりと引き付けていきましょう。

☆ポイント

脚の力を抜き、腕の力で伸ばしましょう!痛くなる手前までにして下さい。

dsahtr.jpg

今回のストレッチでも伸びた感じが無かったり、痛み・痺れが無くならない場合は一度当院にお越しください。

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

変形性膝関節症に対するトレーニング法

2015-12-25

変形性膝関節症に対するリハビリテーションの目的は膝の曲げ伸ばしの回復(関節可動域訓練)と膝を支える筋力の回復(筋力訓練)です。関節の2大機能である可動性と支持性を回復させるリハビリテーションは変形性膝関節症の予防法として大変重要であり、多くの人に積極的に行っていただきたい内容です。

関節可動域訓練

可動域訓練は、変形性膝関節症によって関節の動きが悪くなったり、動く範囲が狭くなったりした場合にその動きの改善や動きの範囲を広くするために行います。

膝の曲げ伸ばしの訓練は、まず膝を温めてから行うと痛みも少なく関節の筋肉も柔軟になっているのでより効果的です。入浴時に浴槽の中で訓練したりするのが良いです。

入浴法1.gif

筋力訓練

変形性膝関節症では、太ももや膝の周りの筋肉を鍛えて膝の関節を支える力を強くすることが大切です。仰向けに寝た状態や椅子に座った状態で片脚を伸ばし、そのまま5秒ほど支える方法は膝の関節を支える筋肉として一番重要な大腿四頭筋の力を鍛える簡単な方法です。

太ももを鍛える運動(1)

椅子に座ってできるだけ背筋を伸ばし、膝をゆっくり伸ばします。足をまっすぐにした状態で5つ数え、ゆっくり下ろします。

膝のリハビリ2.jpg

太ももを鍛える運動(2)

仰向けに寝て、片方の足を伸ばし、もう片方の足は膝を曲げます。伸ばした足をそのままゆっくり上にあげて(約10cm)、5つ数えたらゆっくり下ろします。

膝のリハビリ1.jpg

上記のトレーニングを行って痛みの出現しにくい膝を目指しましょう!!

変形性膝関節症の痛みについて詳しく知りたい方はこちら

もしも現在痛みで困っている方はそもそもの痛みの原因を取り除く必要があります。

変形性膝関節症の治療についてはこちら

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

肩こりストレッチ

2015-12-24

今年も残り1週間を切りましたね。

肩こりでお困りの方、辛いその症状を持ち込まないためにも体操・ストレッチを頑張りましょう!

さて、以前に肩こりにはマエケン体操が効果的ですとお伝えしました。みなさん実践してみましたか?

肩こりはなかなかしつこい症状です。

今日はましだな、今日は肩こりがかなりきついなぁ。。。

と症状に波を感じていらっしゃる方も多いんじゃないでしょうか?

「このブログを読んで体操やストレッチをしっかりしているのに全然よくならんやん。」

そう感じていらっしゃる方がいらっしゃいましたらぜひ一度当院にご相談ください!

そのつらい肩こりの症状の原因を見つけ出し、治療を行い、肩こりの感じない生活を目指しましょう!

肩こりの詳しい情報はコチラ

詳しい治療方法はコチラ

そこで今回は自宅やオフィス・仕事中などにも座ったままでも簡単にできるストレッチを紹介します。

<肩こりストレッチpart1>

①両手を組みます。

②組んだ手を突き上げるように上に伸ばしていきます。

☆注意点☆

胸を張って行いましょう。腕がちょうど耳の横に来るようにして10秒間キープしましょう。

<肩こりストレッチpart2>

①両手を組みます。

②組んだ手を前へ水平に突き出します。

☆注意点☆

組んだ手のひらを前へ向けましょう。背中が伸びているのを意識して10秒間キープしましょう。

<肩こりストレッチpart3>

①両手を後ろで組みましょう。

②組んだ手を上に向かってあげましょう。

☆注意点☆

胸を張って行いましょう。肘を曲げないようにして10秒間キープしましょう。

肩こりなんて治らない。一生付き合っていかないといけない。

そう思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、肩こりは絶対に治ります!

硬くなってしまった筋肉を柔軟な筋肉にして肩こりの感じない身体にしていきましょう!

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

寝違えのツボについて 

2015−12−22

こんにちは。平川接骨院南区本院の疋田です!

だんだんと朝晩の冷え込みがきつくなってきましたね。路面が凍結し、事故も多くなってきますので、通勤通学などで外出される方はご注意下さい。

先日は、“ 寝違え ”にならないようにするためのストレッチをご紹介させていただきましたが、今回は寝違えの辛い痛みを軽減させるツボをご紹介します!(^^)!

寝違えの詳しい情報はコチラ

①落枕 ( ラクチン )

場所 : 手の甲にあり、人差し指と中指の付け根にある関節の手首よりのところにあります。

寝違え 手背.JPG

②風池 ( フウチ )

場所 : 首の後ろで、後頭骨の下にあるくぼみのところにあります。

このツボは寝違えだけではなく、首こり頭痛などにも効果がありますよ!

寝違え 山崎さん.JPG

ツボの押し方☆ 

1−押す強さは、「 ちょっと痛いなぁ 」が目安です。あまり強く押さえすぎると、内出血が起こったり痛みに変わります!

2−ひと押し、3〜5秒を左右 5〜10回行ってください。

3−リラックスして、深呼吸をしながら行ってください。

自分自身で対処していてもなかなか痛みがとれない、痛みを我慢している方は慢性的な痛みにならないように治療しましょう!

お気軽にご相談ください。

詳しい治療方法はコチラです

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

足底腱膜炎のストレッチ方法パートⅡ

2015−12−21

みなさんこんにちは!ようやく冬らしくなってきましたが、体調など崩されてないですか?先日「足底腱膜炎」のストレッチ方法として、ふくらはぎの筋肉である腓腹筋とヒラメ筋のストレッチをご紹介しました。みなさん試されましたか?今日はパートⅡとして、足底腱膜に直接関係する筋肉のストレッチ方法ををご紹介します。

足底腱膜は土踏まずを保持していますが、土踏まずはアーチ状になることで地面からの衝撃を和らげてくれています。土踏まずは医学的には内側縦アーチと言われ、アーチが低下した状態偏平足といいます。

tateアーチ.jpg

偏平足になるとアーチが下がる為、衝撃を上手く吸収することができず、足底腱膜は引き伸ばされた状態になり、足底腱膜が踵に付く部分で牽引力がかかり痛みが生じます。

足底腱膜炎の詳しい情報はコチラ

内側縦アーチに関係するのが、長母趾屈筋長趾屈筋(アーチの中心部である舟状骨を支え、クッションの働きをしている)

ダウンロード.jpg
ダウンロード (1).jpg
ti.jpg

母趾外転筋(第一中足骨と距骨を強く引く働き)

chousi2.jpg

前脛骨筋後脛骨筋(舟状骨を引き上げる働き)です。

前脛骨.jpg
後脛骨.jpg

①足底のストレッチ

ストレッチ1.jpg

足の指を自分の方へ引き上げます。足底に痛みを伴うようであれば、ストレッチをやめて下さい

つま先立ちでしゃがみこみ、膝を床に付いた状態でも足底のストレッチになります。

②前脛骨筋のストレッチ

suto.jpg

軽く曲げた両脚を前後に開き、後方の脚のつま先を床につけたまま、足の甲を下方にゆっくりと押しつけていきましょう。

☆ポイント☆

少しの力で伸びるので、力加減に気を付けましょう!

③後脛骨筋のストレッチ

すと.jpg

片脚立ちから体重を前の脚にかけ、かかとを床につけてゆっくりと上体を前傾させていきましょう。壁や手すりなどがあると体がふらつきません。

☆ポイント☆

上体を前傾させると同時にゆっくりと膝を曲げていきましょう。

ストレッチは毎日コツコツ続けることが一番大切です!毎日少しずつ行い、習慣にしていきましょう!!

足底筋膜炎でお困りの方は一度当院にご相談下さい。

詳しい治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

ストレッチで腰痛改善

2015−12−19

今年もあと2週間を切りましたね!もう大掃除は終わりましたか?

大掃除は1年の汚れを落とし新年に神様を招き入れる準備なので綺麗にしときましょう!

さて、この一年過ごしてきて、体への負担は溜まっていませんか?

筋肉に負担が溜まる事でだるさや痛みという症状が出るので

ストレッチをして凝り固まった筋肉を柔軟にしてあげましょう。

今回は世界の9人に1人は悩んでいると言われている腰痛に効くストレッチを紹介したいと思います。

腰痛の詳しい情報はこちら

一つ目は腰の外側についている腰方形筋という筋肉です。(上半身を外側から支えてくれている筋肉です

ストレッチ方法

伸ばしたい方の腕を上げて反対側の手で伸ばす側の手首を持ち図の様に上半身を横に倒して伸ばしていきます。

dddddddd.jpg

ポイント:しっかり真横に倒れていきましょう。

二つ目は腹筋です。座って仕事をされる方(ディスクワークetc)は腹筋が硬くなるケースがとても多いです。

ディスクワーク腰痛の詳しい情報はこちら

ストレッチ方法

うつぶせになり太ももをつけたまま、両手をついて上体をゆっくりと起こしていきましょう。

thgfsdhg.jpg

ポイント胸を張って、しっかり顔を上げましょう。

ストレッチは一回で筋肉が柔軟になるわけではありません。毎日して習慣にしていきましょう!

ストレッチをしても伸びている感じがしないのはやり方が間違っているか、硬すぎて伸びないかです。

そのような場合は治療をしましょう!

お困りの方は一度ご相談下さい。

詳しい治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

オスグッド病の症状とは!?

2015−12−18

もしかしてオスグッド病かも…!?と思った時に確認すること

1.膝の下の骨(脛骨)が出っ張っていて押さえると痛い。

2.膝を曲げるとお尻が地面から離れていく。(尻上がり現象)

成長期の骨の柔らかい時期に、激しい運動をすると膝を曲げ伸ばしする筋肉の付着部(骨に付くところ)が筋肉によって引っ張られて膝の下の骨が隆起したり、剥がれたりすることにより炎症が起こり痛みを発生させます。炎症が起こっているので骨の隆起部を押さえたり、何かに当たったりすると痛みを発生させます。硬くなり痛みを発生させた筋肉(大腿四頭筋)は筋肉が伸ばされると痛みを発生させるので筋肉が伸ばされる動作をすると身体が無意識にその動作を回避しようとします。それが『尻上がり現象』です。ちなみにこの尻上がり現象が現れた場合はオスグッド病の中等度から重度の可能性があります。

オスグッド病.jpg
尻上がり現象2.jpg

このような症状が確認できればあなたの膝の痛みはオスグッド病の可能性が極めて高いです。

オスグッド病について詳しくはこちら

平川接骨院では対処療法ではなく、オスグッド病の痛みを取り除く根治療法があります。

治療法の詳細はこちら

辛い痛みを一日でも早く取り除き、痛みなく日常生活やスポーツを行えるように平川接骨院は全力でサポートします。

治療や症状に対する疑問や心配事はお気軽に相談ください。(予約優先制)

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

肩こりにはあの有名なマエケン体操が効果的!!

2015−12−17

肩こりは国民病ともいわれていて男性は腰痛に次いで第二位女性に関しては第一位と症状を感じられているくらい身近なものです。

以前にも肩こりについては紹介していますので、以前の記事に関してもまた見ておいてくださいね!

主な原因としては、デスクワークや家事・子育て、運動不足や最近ではスマホをいじるなど人それぞれ原因はバラバラで様々あります。

しかし、一つ言える事は原因となる行動や動作は様々でも、共通して言えることは筋肉の硬さから起こるという事です。

肩こりについて詳しい情報はコチラ

筋肉の硬さが肩こりの原因です!と上記で述べさせていただきましたが、筋肉の硬さは血流が悪くなってしまう事で硬くなってしまいます。

という事は血流を改善してあげれがいいのです!

人は安静時は全体の血流の10〜15%が筋肉に栄養を与えるために促されます。

残り85〜90%は心臓や腎臓などその他臓器に促されるのですが、運動や体操で身体を動かすことで約85%の血流が筋肉に促されるようになるのです。

それがわかると運動や体操が必要だということが分かりますよね!

ただ、そこで問題がどういう風に動かすと肩こりに有効かということになります。

今回は、肩こりに効果的な体操を2種類紹介したいと思います。

マエケン体操、聞いたことがある人も多いと思います。

マエケンこと広島東洋カープの前田健太投手が登板前に行う体操の事です。

野球選手が行う体操なのに肩こりに効果があるの?と疑問に思われるかもしれませんが、この体操は肩こりの原因となる肩甲骨周りの筋肉をしっかりと動かしてくれるので肩こりの方にも効果的です。

<マエケン体操part1>

①足を肩幅に広げます。

②背筋をまっすぐにしたまま腰を前に倒します。

③両肘を曲げます。

④左右交互に腕をグルグルと回しましょう。

☆注意点

肘が身体の真ん中に来るように大きく腕を回してください。

速く回すよりも大きく回すのをイメージしてこれを10回行ってください。

<マエケン体操part2>

①②③に関してはpart1と同じです。

④胸を反らすように意識して両肘を後ろへ引き上げましょう。

☆注意点

左右の肩甲骨を動かすことを意識して引き寄せるイメージで行ってください。

背中が丸まらないように背筋を伸ばしたまま5回肘を引き上げましょう。

体操もストレッチなどと同様痛みが出るまでやると逆効果です。

無理のない範囲で行い、肩こりの改善をしていきましょう。

とはいっても体操だけしていて完治することも難しいところもあるかと思います。

根本的な肩こりの原因を見つけて、しっかりと治療をすることも大切です。

肩こりでお困りの方はぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

頭痛を予防する体操

2015-12-16

みなさんこんにちは、今年も残りわずかとなりました。

痛みを来年に持ち込まないように、今年のうちに症状を改善していきましょう!

先日、頭痛に対するストレッチ方法を紹介しましたが、今回は簡単にできる体操を紹介します!

前回も頭痛について紹介しましたが、おさらいしましょう!

頭痛には緊張性頭痛、偏頭痛、群発性頭痛と3つに分けられますが、

頭痛の大半を占めるのが緊張性頭痛です。

緊張性頭痛とは、肩や首の筋肉の緊張から起こります。

緊張性頭痛について詳しくはコチラ

体操をすること筋肉が伸び縮みします。

伸び縮みすることによって筋肉がポンプの様な作用をし、血行が良くなります。

筋肉の血流を改善することによって頭痛は軽減されます。

今回は緊張性頭痛の原因になりやすい僧帽筋という筋肉の体操方法を紹介します!

僧帽筋の体操Part1

•両手を肩の上に乗せ、肩甲骨を回転させます。

 •後ろに引いているときは胸を張り、前に出しているときは背中を丸めます。逆回転もしましょう 

  これを5回ほど繰り返します。

肩甲骨体操 吉村.jpg
肩甲骨体操 吉村2.jpg

僧帽筋の体操Part2

Part1と同じ姿勢で肩を上下に動かします。

これを5回ほど繰り返します。

体操をする時の注意点として、痛みが出ない範囲で行ってください。

筋肉は20〜30分間同じ姿勢が続くと硬くなってくると言われます。

20〜30分に1回はこの体操を行ってください。

肩こりは頭痛の原因にもなります。

症状が強くなる前に日頃からケアを行う事が重要です。

当院でも、頭痛、肩こりの施術を行っておりますので

お困りの方は一度ご相談下さい。

詳しい治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

寝違えの予防法

2015-12-15

みなさん、こんにちは。まだまだ寒い日が続きますね。

そんな寒い時に、多くなってくるのが朝起きた時に強い痛みやこわばりを引き起こす“ 寝違え ”です。

寝違えについての詳しい情報はコチラです。

今日は、そんな辛い寝違えに起こらないようにする予防方法をご紹介します!

みなさんも、今の寒い時期に外出して首や肩に力が入りいつもより凝りの症状が強くなったという方も多いのではないでしょうか?

寒くなると血流が悪くなってしまうことにより、首・肩の筋肉が凝り硬まってしまうことにより痛みを引き起こしてしまいます。

とくに寝違えを引き起こす原因となりやすい筋肉は 肩甲挙筋 という筋肉です。

肩甲挙筋2.jpg


今回は肩甲挙筋のストレッチ方法をご紹介します。(^^)

①まず、手で頭を少し押すようにゆっくりと後ろから斜め前に倒していきます。

これで15秒間キープします。

☆両肩の力を抜き、首を倒すときに肩が動かないようにしましょう。

肩甲骨 疋田2.jpg


②両肩を耳に向かって持ち上げ、5秒間キープします。

そのあとに、両肩をさげます。

storetti ②.jpg


☆注意点☆

・痛みがでるまで強くしすぎると、逆に筋肉を硬くしてしまう原因になるので、ゆっくり倒すようにしましょう。

・伸びているところを必ず意識するようにしましょう。

・呼吸は止めずにリラックスして行うようにしましょう。

普段感じている首・肩の凝りを放置していると “ 寝違え ” を引き起こす原因となってきますので、日頃から首・肩に疲れを溜めないようにしておくことが必要です。

長年の凝りや痛みで悩んでおられる方はお気軽にご相談くださいね。

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

アクセスはコチラ

平川接骨院グループの各院は予約優先制となっております。

出来るだけ待ち時間を少なくし、患者様一人一人に向き合う治療を心掛けておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

また、初診時には問診と検査、症状の説明にお時間を取らせていただきますのでお時間に余裕をもってご来院頂きますよう、よろしくお願いします。

平川接骨院 アクセス1 最新.png

京都市南区(本院

075-691-6790

駐車場完備(6台)
女性施術スタッフ常駐

京都市伏見区(久我の杜院

075-925-8642

駐車場完備(5台)
女性施術スタッフ常駐

京都市右京区(太秦院

075-748-0808

駐車場完備(4台)
女性施術スタッフ常駐

京都市山科区(山科椥辻院)

075-644-9470

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都市右京区(西京極院)

075-754-7580

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都市西京区(上桂院)

075-754-7445

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都府向日市(西向日院)

075-963-6033

駐車場完備(6台)
女性施術者常駐

京都市上京区(今出川院)

075-406-0039

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

肩こり専門整体 KATA+(四条烏丸)

075-746-6933

京都大丸裏・烏丸駅徒歩3分
22:00まで(日曜日のみ休業)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00
定休日
第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業。

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

0120-221-442

京都市南区の平川接骨院/針灸治療院グループは、肩こり・腰痛・ヘルニア・スポーツ障害の施術を得意とする《痛みに強い》鍼灸整骨院です。繰り返す腰痛やぎっくり腰、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症でお悩みの方はお気軽にご相談ください。トリガーポイント治療という最新の治療法で 『病院でヘルニアと言われたら安心です!』と自信を持って施術しております。南区(東寺・上鳥羽・竹田・丹波橋)、下京区(七条・京都駅)、東山区(東福寺・今熊野)からの患者さんも数多くいらしています。 怪我や捻挫でお困りの方もお気軽にご相談ください。交通事故によるおケガ(むち打ちなど)やリハビリ・治療も承ります。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0120-221-442

<受付時間>
午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00
※第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業

平川接骨院/針灸治療院

住所

〒601-8436
京都府京都市南区西九条西柳ノ内町28-5

受付時間

午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00

定休日

第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業。

公式サポーター

求人情報