〒601-8436 京都府京都市南区西九条西柳ノ内町28-5

受付時間
10:00~12:00
15:30~20:00

△:日曜日・第1水曜日は休診
  第3水曜日は午前のみ休診

0120-221-442

ランナー膝予防方法〜パート3〜

2016.08.30

みなさんこんにちは!京都市南区平川接骨院の吉村です。

今回は以前ご紹介しました、ランナー膝の予防方法についてご紹介します♪

ランナー膝とは、ランニングや膝の曲げ伸ばしの繰り返し動作により、

膝の外側(腸脛靭帯付着部)に炎症が起きることによって痛みが発生することをランナー膝といい、

腸脛靭帯、大腿筋膜張筋という筋肉のストレッチ方法をご紹介致しました。

今回もランナー膝を予防するのに重要な大殿筋という筋肉のストレッチ方法をご紹介します!

大殿筋は、仙骨から始まり腸脛靭帯に移るため、ランナー膝を予防するうえで重要な筋肉です。

daidennkinn.png

☆大殿筋に対するストレッチ方法☆


daidennkinnsutoretti.png

注意

痛みの出ない範囲で行いましょう!

長時間の伸ばしすぎは筋肉を痛めてしまうので、伸ばしすぎには注意しましょう!

ストレッチは予防には効果的ではありますが、痛みを根本から取り除くには

しっかり治療することが重要です!

一度平川接骨院にお越しください。

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

 京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

水泳に必要な筋肉『広背筋』のストレッチ方法

2016.08.24

こんにちは!京都市南区平川接骨院の別所です。

あんなに盛り上がったオリンピックも終わってしまいましたね。

閉会式を見て、もう4年後の東京オリンピックに向けて動き出しているのを実感しています…!

4年後どんな競技、種目で、どんな選手が活躍してくれるのか今から楽しみです!

オリンピックで水泳をご覧になられた方が多いと思いますが、水泳選手の逆三角形の体型は惚れ惚れするぐらいカッコいいですよね。

あの逆三角形の体型には『広背筋』と言う背中の大きい筋肉が関わっています。

広背筋という筋肉は、腰〜背中の背骨から上腕の前にくっ付いていて

腕を後ろに引いたり脇をしめる動作や手を後ろに回す動作をする時に使う筋肉です。

auto-E3wNp9.png


腕を前から後ろに回す動作を繰り返す水泳には必要な筋肉になってくるので、

水泳選手は広背筋が発達しています。

また広背筋をよく使うことで、筋肉に疲労も溜まってきます。

疲労が溜まったままほっておくと、筋肉が栄養不足になり硬くなってしまいます。これが水泳肩の原因にもなります。

なので硬くならない為に、広背筋のストレッチをご紹介します。

kouhaikinn.png

水泳だけでなく、手を前にして背中を丸める姿勢を保持しようとする時にも働きます。

デスクワークなどでも硬くなってしまうので、デスクワークをしている方も一度試してみて下さい!

水泳肩について詳しくはコチラ

水泳肩の治療法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

アキレス腱炎になる前に〜ふくらはぎのケア②〜

2016.8.22

みなさんこんにちは!京都市南区平川接骨院の河田です。

オリンピック高校野球も終わってしまい、数々のスポーツ選手が大活躍した夏も終わりを迎えようとしていますね!

気温が高い日が続きますので、スポーツをされる方もそうでない方も、水分補給とこまめに休憩をして残りの夏を乗り切りましょう!

以前に、アキレス腱炎を予防するためのストレッチの一つをご紹介させて頂きましたが、今日はもう一つストレッチをご紹介致します。

ヒラメ筋.jpg

ふくらはぎを形成する筋肉は2つあり、以前ご紹介しました腓腹筋と、今回ご紹介するヒラメ筋の2つになります。

腓腹筋ヒラメ筋も同じく、歩く、走るはもちろん立っている時でさえ使っているのです。

使われ過ぎたヒラメ筋は血流が低下し、充分な酸素が行き渡らず、筋肉の酸欠状態となり、筋肉を硬くしてしまいます。

筋肉が硬くなると、筋肉の本来の働きである伸び縮みの際にアキレス腱に負荷をかけてしまうのです。

hirame.jpg

毎日のように立つ、歩く、走るを繰り返しているふくらはぎなので、早め早めのケアをすることで防ぐことができる症状は防いでいきましょう!

ケアの方法をもっと詳しく知りたい方や、足の症状でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください!!

アキレス腱炎について詳しくはこちら

アキレス腱炎の治療法はこちら

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

肩の痛みの実態〜ローテーターカフ(肩 回旋筋腱板)のストレッチ方法〜

2016.08.19

みなさん、こんにちは!京都市南区平川接骨院の河野です!

京都では連日蒸し暑い日が続いておりますが、お盆休みはゆっくり休んでリフレッシュできましたでしょうか?

さて、今回はリオ五輪開催中で連日スポーツニュースが熱く賑わう中、夏休みにスポーツを頑張る学生さん、猛暑の中身体を酷使してお仕事を頑張っておられる方、日頃の家事に勤しんでおられる方々で「肩の痛み」にお悩みの方は、ぜひご覧ください!

今日は辛い肩の痛みの中でも特に、”動かすと痛い”腕が上がらない”といった症状を引き起こす事が多いローテーターカフ(回旋筋腱板)という、肩の動きに重要な筋群についてご紹介致します。

<肩の構造について>

この”ローテーターカフ”棘上筋棘下筋肩甲下筋小円筋4つの筋肉から構成され主に肩関節の回旋動作(腕を捻る・回す)を担っています。

また、肩関節は大きな可動性を得る(腕を前後左右上下に大きく自由に使う)ために人体の関節の中でも特に骨性の支持が少なく、筋肉や靱帯などの軟部組織による支持に頼った関節になっています。

更にその中でローテーターカフの4つの筋群は、下の図のように上腕骨の骨をわしづかみにするような形で付着しており、上腕骨を肩甲骨との関節に吸いつけています。

このため、ローテータカフなどのインナーマッスルは肩関節の動的安定性を保つために非常に大きな役割を担っています。

kennbann.jpg

ここから痛みの話に入っていきます。

このローテーターカフですが、安定性に強く働くので逆に負荷がかかりやすい筋肉でもあります。

また、腕を上げる際などに上腕骨と肩甲骨に挟まれて擦れるために損傷(インピンジメント症候群)が起こりやすい筋でもあります。

特に、棘上筋の薄くなっている部分(腱板疎部)で損傷が起こり痛みを発生しやすい構造になっています。

こういった構造のために、オーバーアーム動作(腕を肩よりも高く上げて行う運動・動作のこと)をよく行なう方や、肩に負荷がかかる動作をする方に痛みが起きやすくなります。

*オーバーアーム動作を頻繁に使用するスポーツ

野球・水泳・バレーボール・バスケットボール・バドミントン・陸上競技・体操・サッカー(GK)・ラクロス…等

<改善策と治療法>

先ほど、上腕骨と肩甲骨に挟まれて擦れると書きましたがこれには実はハッキリとした原因があります。

正常な状態の肩関節でインピンジメントが起こることはほぼありませんが、肩甲骨周囲の筋肉が硬くなることで上腕骨の可動域が制限され、腕を動かす際に上腕骨と肩甲骨がぶつかるようになってしまいます。

その際に硬くなって影響を及ぼしやすい筋肉が、ローテーターカフの中で棘上筋以外の棘下筋・肩甲下筋・小円筋の3つの筋です。

棘上筋の腱板疎部では悪化すると腱板断裂に移行してしまうケースも少なくないので、肩に痛みを感じた際には早期の治療が必要です。

症状が悪化する前にしっかりと原因筋に対して治療を行い、肩関節の正常な可動域を回復することができれば自然と動作時の痛みは軽減していきます。

<自分で出来るケア方法>

では、ここからは肩関節の痛みに対してご自身で取り組んでいただけるストレッチ方法をご紹介致します。

このストレッチは特に、ローテーターカフの4つの筋肉を伸ばす方法です。

【やり方】

ro-te-ta-kahu st3.jpg
ro-te-ta-kahu st.jpg

①立位または座位で行ないます。
②症状のある側の手の甲を腰に当てます。
③反対側の手で、肘を前に持っていきます。
④痛みが出ない範囲のポイントでストップさせ10秒〜20秒ストレッチさせます。

*ポイント
肘を前に引くときに、肩をすぼめてしまったり、肩だけが前に出ないように注意しましょう。

肩甲骨をはがすようなイメージでゆっくりと引きましょう。

*注

痛みが出るところまで無理矢理引かないようにしましょう。

思わぬケガに繋がりますので、くれぐれも無理のない範囲で行ってください。

主婦の方仕事で腕を使う方にも起こりやすい痛みなので、

五十肩かな?と思われるかたや日々の仕事で疲れを感じる方、

最近肩が重い方、力が入りにくい方など、ぜひ一度当院にご相談ください!

五十肩について詳しい情報はコチラ

肩の痛みの詳しい治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

水泳膝を予防する「大腿四頭筋・内転筋群」のストレッチ方法

2012.08.12

こんにちは!京都市南区平川接骨院の河野です!

全国各地で猛暑日が続く中、いよいよお盆に入られた方も多いかと思います。

旅行やレジャーなどプールに行って”泳ぐ”機会が多くなるこのシーズン!

一般的には泳ぎが得意な人も苦手な人も「平泳ぎ」で泳ぐ方が多いのではないでしょうか。

今日は平泳ぎ膝・水泳膝と呼ばれる、平泳ぎによって起こりやすい”膝の痛み”について

予防の為のストレッチ方法をご紹介致します!

まず、「水泳膝・平泳ぎ膝」とは、平泳ぎの際のキック法で昔ながらのウェッジキック、近年主流のウィップキックに共通して起こる膝の内側を中心とした痛みの事を言います。

平泳ぎでは、水中で膝を捻りながら強く水を蹴ることを繰り返します。

このキックのとき、主力となる筋肉がタイトルにもある「大腿四頭筋」「内転筋」です。

水泳膝(平泳ぎ膝)についてはコチラ

この大腿四頭筋と内転筋は、平泳ぎ以外にも日常生活の中で歩行や階段など様々な場面で身体の体重を支える為に頻繁に使われる筋肉でもあります。そのことから、とても疲れやすい筋肉でもあります。

そこで、しっかりとケアをして痛みなく日常生活や夏のレジャーを楽しんでいただく為に、この2つの筋肉のストレッチ方法をご紹介致します。

まずは、股関節の内側に付いている内転筋群から!

この内転筋群は、大内転筋小内転筋長内転筋短内転筋の4つの筋肉からなります。

naitennkin.jpg


*内転筋群のストレッチ方法*

naitennkinn.jpg


<やり方>

①片方の膝を深く曲げ座ります。

②もう片方の脚はつま先を前に向けて真横に伸ばします。

③太ももの内側が伸びてきている感じがしたら、10〜15秒キープします。

④より一層伸ばしたい場合は太ももの外側を地面の方向にゆっくりと押していきましょう。(これも10〜15秒)

次にご紹介するのは、大腿四頭筋です!

この筋肉も実は内側広筋外側広筋中間広筋大腿直筋の4つの筋肉から構成されています。

daitaisitoukinn.jpg

*大腿四頭筋のストレッチ方法*

(様々なやり方がありますが、今回はご自宅でも簡単にできる最もポピュラーな方法をご紹介致します!)

sitoukinn.jpg

daitai.jpg

<やり方>

①片方の膝を曲げ正座をします。

②身体の後ろに手を置き、少し後ろに倒れていきます。(右写真のように。ただし、出来るところまででよい。)

③太ももの前面が伸びた感じがあれば、その状態で10〜15秒キープします。

では、ここまで「大腿四頭筋」「内転筋群」のストレッチ方法をご紹介いたしました!

大会が近いのに膝が痛くなってきてしまった、、

久しぶりに泳いだせいか膝が痛い、、

泳いだわけではないけれど、階段の上り降りで膝が痛む、、etc...

というように膝の症状でお困りの方は、ぜひ一度当院にご相談ください!

しっかりと解消して、日常生活や真夏のレジャーを満喫しましょう!

水泳膝の治療方法はコチラ!

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

水泳肩を予防する「棘上筋」のストレッチ方法

2016.08.11

こんにちは。京都市南区平川接骨院の別所です。

今リオデジャネイロオリンピックが開催されており世界各国で大変盛り上がっていますね!

金メダル第一号である水泳の萩野公介選手や、日本代表選手のメダル獲得という嬉しいニュースがたくさん入ってきていますね!

今回は金メダル、銅メダルを獲得した萩野選手・瀬戸選手の競技である、水泳で多い「水泳肩」を予防するストレッチ方法をご紹介いたします!

水泳肩泳ぎ過ぎによるオーバーユース症候群です。

泳ぐ際に肩関節を動かす動作は重要であり、必要不可欠になります。

肩関節を動かす筋肉、棘上筋棘下筋上腕二頭筋三角筋などを使い続けるうちに筋肉に疲労が溜り、次第に柔軟性が失われ、筋肉と骨の間に摩擦が起こり炎症を引き起こしてしまいます。

水泳肩について詳しくはコチラ

筋肉が硬くなり痛みを出さない為に、

今回はこの中でも「棘上筋のストレッチ方法をご紹介致します。

無題.png

上図で赤いのが棘上筋です。

棘上筋は肩甲骨の上方から上腕骨に付いている筋肉です。

☆「棘上筋」のストレッチ方法☆

hfiekwl.bmp

<やり方>

①腕を後ろに回し、ストレッチしたい肩の方を持ちます。

②首を反対側にゆっくり倒します。

③同時に手を、首を倒した方向の斜め下に向かってゆっくり引っ張ります。

④気持ちいい所まで伸ばしたらそのまま15秒キープします。

ストレッチを続けていてもなかなか改善しない・・・

痛いけど練習を休みたくない・・・

などどお困りの方は、一度当院にご相談下さい!

水泳肩の治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

アキレス腱炎になる前に〜ふくらはぎのケア〜

2016.08.09

みなさんこんにちは!京都市南区平川接骨院の河田です。

マラソンの練習などで、走っている方をたくさん見かけますが、みなさんはしっかりと運動前後にストレッチをされていますか?

今回は、実際に来院される患者様の中でも多くみられる、アキレス腱炎の予防としてストレッチをご紹介致します。

アキレス腱炎は使い過ぎによるオーバーユース症候群の一つで、スポーツ障害の中でも頻度が高いものになります。

ここで言うアキレス腱の使い過ぎとは、筋肉をたくさん使っているということです。

アキレス腱を形成する筋肉は2つあり、腓腹筋ヒラメ筋と言います。

hihukukinn.png

この筋肉を使い過ぎることで、筋肉の血流が低下し、充分な酸素が行き渡らず、筋肉の酸欠状態となり、筋肉を硬くしてしまいます。

そして、この筋肉が硬くなるとアキレス腱への負荷もかかってきます。

今回はこの中でも腓腹筋という筋肉のストレッチ方法をご紹介致します。

ふくらはぎ.jpg

ストレッチはあくまでも予防法なので、根本的なケアをする為にも、一度ご相談くださいね!

アキレス腱炎の詳しい症状はこちら

アキレス腱炎の治療方法はこちら

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

ランナー膝の予防方法〜パート2〜

2016.8.2

こんにちは!京都市南区平川接骨院の吉村です。

前回、ランナー膝を予防する方法として腸脛靭帯(ふとももの外側)

筋肉に対するストレッチ方法をご紹介しました。

今回も引き続き、ランナー膝の予防方法をご紹介いたします!

ランナー膝を予防するうえで重要な筋肉は、腸脛靭帯の他に、大腿筋膜張筋という筋肉も

重要になってきます。

何故かと言うと、大腿筋膜張筋は、大殿筋というおしりにある筋肉と合さって腸脛靭帯に移行していきます。

よって大腿筋膜張筋の筋肉のこりがランナー膝を引き起こす原因にもなります。

ランナー膝について詳しくはコチラ

☆大腿筋膜張筋のストレッチ方法☆

ストレッチ方法.jpg

※注意

・痛みが出たら中止しましょう。

・長時間ストレッチしすぎないよう注意しましょう

・気持ちいいところで止めましょう

痛みを感じることなく楽しくランニングを行うために、

走る前は必ずストレッチ等を行いましょう!

また、疲労を残さないためには、お身体のケアが大切です!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

 京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

ランナー膝の予防方法〜ストレッチ〜

2016.07.27

こんにちは!京都市南区 平川接骨院の吉村です。

今回は、ランナー膝(腸脛靱帯炎)の予防方法についてご紹介いたします!

ランナー膝とは、ランニングや膝の曲げ伸ばしの繰り返し動作により、

膝の外側(腸脛靭帯付着部)に炎症が起きることによって痛みが発生することをランナー膝といいます。

腸脛靭帯炎.jpg

ランナー膝について詳しくはコチラ

ランナー膝を予防するには、ランナー膝の原因になる筋肉を軟らかくする必要があります。

筋肉を柔らかくする方法としては、ストレッチが有効です。

今回は、太ももの外側(腸脛靭帯)のストレッチ方法をご紹介いたします♪

☆ストレッチ方法☆

tyoukeizinntai.jpg

注意

・痛くない範囲で行いましょう!

・長時間ストレッチしすぎないように行ないましょう!

秋の大会に向けて練習を始める方も多くおられます。

痛みを感じることなく大会に出場できるようにしっかりケアを行いましょう!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

 京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

デスクワーク腰痛の原因 お尻のストレッチ方法

2016−6−9

みなさんこんにちは!京都市南区 平川接骨院の松木です。

今回はご自宅で簡単にできるデスクワーク腰痛の原因「お尻のストレッチ」について紹介させて頂きます。

デスクワーク腰痛の原因として、詳しく検査していくと、真の原因が腰ではなくお尻にあることが多くあります。

この筋肉は「中殿筋」という筋肉でこの筋肉が原因の事が非常に多いです。

今回はこの中殿筋のストレッチ方法を紹介していきます。

<ストレッチ方法>

中殿筋.bmp

①仰向けで片方を大腿部にのせます。

②両手を前に伸ばし、もう片方の膝をつかんで手を手前にゆっくりと引き付けていきましょう。

☆ポイント

脚の力を抜き、腕の力で伸ばしましょう!

呼吸は止めずにゆっくり深呼吸しましょう。

デスクワーク腰痛の詳しい情報はコチラ

ストレッチをしてもなかなかよくならない腰痛でお困りの方はぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

 京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

お家で出来る、鵞足炎に対するストレッチ方法

2016.06.08

こんにちは!京都市南区平川接骨院の吉村です。

今回はご家庭でも出来る鵞足炎を予防するストレッチ方法をご紹介いたします。

鵞足とは、半腱様筋、縫工筋、薄筋の筋肉が集まって付いている部分を鵞足と言います。

その、鵞足部での炎症を鵞足炎と呼びます。

gasokuenn.jpg

主にジャンプなど、屈伸運動の多いスポーツ選手に見られます。

鵞足炎について詳しい情報はコチラ

ストレッチ方法

sutoretti2.jpg

両足のつま先を正面に向けます。

肩幅よりやや広めに足を広げた状態から始める。

右膝を軽く曲げて、左のお尻を右膝の方向へ下げていく。

太ももの内側が伸びているのを感じたら、10〜15秒キープしましょう。

ストレッチを行う時は、身体が温まっている時に行いましょう

痛みがきつければむりに行わないようにしましょう

長時間伸ばしすぎないよう注意しましょう

ストレッチを行なっても症状が改善しない、痛みが取れない方は

一度平川接骨院にお越しください。

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

 京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

デスクワーク腰痛の原因 ハムストリングスのストレッチ

2016−5−26

みなさんこんにちは!京都市南区 平川接骨院の松木です。

今回はデスクワーク腰痛の原因「ハムストリングス」のストレッチについて紹介させて頂きます。

「ハムストリングス」は太ももの後ろの筋肉です。

膝を曲げたりするときに使われている筋肉で、デスクワークで座りっぱなしが続くとハムストリングスは縮んだ状態で固まってしまいます。

その硬くなってしまった筋肉が原因で腰痛が引き起こされてしまうのです。

そんな、腰痛を引き起こさないためにもストレッチでのケアが大切なのです。

<ストレッチ方法>


①片方の脚を曲げ、もう片方の脚を伸ばして座ります。

②伸ばした方の足首に触るように、上体を傾けていく。

 実際に触れなくてもよいので、無理のない範囲で前屈しましょう。

☆ポイント

伸ばした方は膝の裏をしっかり伸ばしましょう!

気持ちのいいところまで伸びたらそこで15秒間キープしましょう!

デスクワーク腰痛の詳しい情報はコチラ

ストレッチだけしていてもなかなか改善することが難しいことも多いです。

改善されない腰痛でお困りの方はぜひ一度当院にご相談ください。

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

 京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

デスクワーク腰痛に対するテーピング方法

2016−5−19

みなさんこんにちは!京都市南区 平川接骨院の松木です。

新年度からもう1ヶ月半が経ちましたが新生活にはなれましたか?

GWもあってその後の経過とともに疲労が溜まっている方もいるかもしれませんね。

今回は、デスクワークの方に多い腰痛に対するテーピングについて紹介させて頂きます。

デスクワーク腰痛について以前紹介させて頂いた際に原因は「脊柱起立筋」を上げさせていただきました。

そんな「脊柱起立筋」に対するテーピングを紹介します。

<テーピング方法>

①腰とお尻の境目のあたりから肩甲骨の高さまでの長さのテーピングを2本用意します。

②腰を丸めます。

③腰の骨のでっぱりから肩甲骨をめがけてまっすぐテーピングを引っ張らずに貼ります。

☆注意点

脊柱起立筋は左の図のようにあるのでそれに従ってテーピングを貼るようにしてください。

お風呂にはテーピングを貼ったままでも大丈夫ですがこすりすぎないようにしてください。

かゆくなったらすぐにはがしてください。

かゆくなければ2〜3日貼ったままでも大丈夫です。

デスクワーク腰痛について詳しい情報はコチラ

テーピングだけで腰痛が治るわけではありません。

辛い腰痛でお悩みの方はぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

 京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

野球肩の原因「棘上筋」のストレッチ

みなさんこんにちは!京都市南区 平川接骨院の松木です。

だんだん暖かくなってきましたね!

私は、小学生から高校まで野球をやっていましたが、これだけ暖かくなってくると野球がやりたくなります(笑)

これは、自分自身の経験なのですが、中学生のころから硬式で野球をしていたのですが、肩を痛めてしまい思うようにプレーが出来ませんでした。

今回もそんな「野球肩」について紹介させて頂きます。

野球肩といっても原因は様々です。人それぞれ投げ方によっても変わってきます。

今回は、その中でも多い「棘上筋」のストレッチ方法について紹介します。

棘上筋とは、肩甲骨から上腕骨と言って腕の筋肉まで付いています。

筋肉とは肩を上げる際に使う筋肉で野球の投球動作の繰り返しによって筋肉が硬くなって痛みが出るのです。

痛みを出さないためにはケアが大切なのでストレッチをしっかり行いましょう!

<ストレッチ方法>

棘上筋.bmp

①ストレッチしたい肩の方の手を持ちます。

②首を反対方向の肩の方にゆっくり倒します。

③それと同時に手を首を倒した方向の斜め下にゆっくり引っ張ります。

④気持ちいところまで伸ばしたらそこでキープして15秒保ちましょう。

野球肩の詳しい情報はコチラ

このストレッチは効果的ですが、すでに痛みが出ている場合はストレッチだけではなかなか改善は難しかもしれません。

野球肩でお悩みの方はぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

デスクワーク腰痛の原因「腸腰筋」のストレッチ方法

2016−4−7

みなさんこんにちは!京都市南区 平川接骨院の松木です。

4月となり新年度となりましたね!

お仕事もかなりバタバタしてる方も多いかもしれませんが、そのお仕事が原因で身体の痛みがきつくなったりしていませんか?

痛みがある場合は早めに治療していきましょうね!

さて、前回はデスクワーク腰痛の原因の「脊柱起立筋」についてのストレッチ方法を紹介しました。

今回はもう一つのデスクワーク腰痛の原因「腸腰筋」に対してのストレッチ方法を紹介します

腸腰筋とは股関節の前にある筋肉で、股関節を曲げるときに働きます。

デスクワークで座っている姿勢は股関節が曲がっている状態になりますよね?

つまり、座っている姿勢というのは、動いていなくても、その座っている姿勢を維持するだけで、この「腸腰筋」は使っている状態になっているのです。

長時間使っている状態が続くことで筋肉に疲労が蓄積された結果、筋肉が硬くなって痛みが出るのです。

デスクワーク腰痛の詳しい情報はコチラ

正しいストレッチをして筋肉のケアをして痛みを解消しましょう!

<ストレッチ方法>

腸腰筋.bmp

①片足を大きく前に出します。

②伸ばしたい側の足を後ろにして膝を地面に付けます。

③そのままおへそを突き出すように股関節から前に押し出しましょう。

☆注意点

痛みのない程度に痛気持ちいいと感じるところまでゆっくり伸ばしていきましょう。

ゆっくりと大きく深呼吸しながら15秒キープしてください。

なかなか治らない腰痛でお困りの方はぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

デスクワーク腰痛の原因「脊柱起立筋」のストレッチ方法

2016ー3−31

みなさんこんにちは!京都市南区 平川接骨院の松木です。

いよいよ3月も月末となり年度末となりましたね。

明日から新年度となるので、ドキドキ・ワクワクしてる方も多いんじゃないでしょうか(#^^#)

さて、今回は以前紹介させていただいたデスクワーク腰痛の原因となる「脊柱起立筋」にのストレッチ方法を紹介させて頂きます。

脊柱起立筋とは背骨の外側にある筋肉で身体を後ろに反らす時に使う筋肉です。

また、この筋肉は姿勢を維持するときに使う筋肉で、長時間デスクワークをしていると体を動かしているわけではないのですが、その姿勢を維持するためにこの筋肉はずっと使った状態になっています。

その結果疲労が蓄積されて筋肉が硬くなって痛みが出てしまうのです。

筋肉が硬くなってしまうのを防ぐためには血流を改善させる必要があるので、このストレッチを行って使った筋肉のケアを行っていきましょう!

<ストレッチ方法>

起立筋.bmp

①あぐらの姿勢になりましょう。

②両手を前に伸ばしましょう。

③心地よく伸びていると感じるところまで、上半身を倒していきます。

☆注意点

急に身体を前に倒すと逆に筋肉が緊張してしまうために、ゆっくりと伸ばすようにしていきましょう。

息を止めずにゆっくりと呼吸を行いながら心地よく伸びたところで15秒キープしましょう。

デスクワーク腰痛の詳しい情報はコチラ

どれだけケアをしても筋肉の緊張がなかなかとれず痛みが治まらないこともあります。

デスクワーク腰痛でお困りの方はぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

 京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

太もも前面の肉離れに効果的なストレッチについて

こんにちは!!

平川接骨院の佐野です。

気候も少しずつ暖かくなり外で身体を動かすには気持ちの良い季節になってきました。

寒い季節は家でゆっくりされていた方が運動を開始し始めているのではないでしょうか!?

久しぶりの運動で気を付けないといけないのが【肉離れ】です。

暖かくなって来ましたがまだまだ寒い日もあります。身体が温まっていない状況で運動をすると筋肉の柔軟性が欠如しているので肉離れのリスクが高くなります。

そこで今回は肉離れにならないためのストレッチを紹介します。

まず、肉離れの好発部位は…

①ハムストリングス(太もも後面)

②腓腹筋(ふくらはぎ)

③大腿四頭筋(太ももの前面)

今回は③大腿四頭筋のストレッチを紹介します。

①ハムストリングのストレッチ方法は以前のブログで記載しているのでぜひチェックしていみてください。

大腿四頭筋

大腿四頭筋 1.png

大腿四頭筋は股関節の前から膝の下まで付いている比較的長い筋肉です。

股関節を曲げたり、膝を伸ばしたりする際によく働きます。

なので、ボールを蹴る際に肉離れを起こすことが多いです。

サッカー 1.jpg

ストレッチ方法

1.伸ばしたい脚を上に横向けに寝ます。

2.膝を曲げて足首を持ち踵がお尻に付くようにゆっくり膝を曲げます。

3.太ももの前が伸びている感覚があれば15秒数えます。

四頭筋ストレッチ 1.jpg

運動前にストレッチを行うことは肉離れにならないためにとても重要なことです。

楽しくスポーツを行う為にもストレッチをしっかり行ってください。

残念なことにストレッチを行っても肉離れが起こることはあります。

もし、肉離れを起こしてしまった場合は早期の治療が大切です。

当院では、肉離れの痛みを早期に取り除き、再発させないための治療法があります。

治療について詳しくはこちら

肉離れについて詳しくはこちら

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

 京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

テニス肘の原因はスマホ!?

2016−3−10

こんにちは!京都市南区平川接骨院の松木です。

ここ最近、気温差が大きいですが、体調はいかがでしょうか?

気温差が大きいと体調も崩しやすくなります。体調管理にはくれぐれもご注意ください(>_<)

さて、今回のブログも「テニス肘」についてです。

私のブログではテニス肘について多く紹介させて頂いていますが、今回はみなさんにとって非常に身近なことになるかもしれません。

みなさんはスマートフォンをお持ちですか?

近年、スマホ保有者がかなり多くなっています。それに伴い「スマホ依存症」という言葉が出てくるようになったようにスマホを触っている時間はそれぞれ非常に多いんじゃないでしょうか?

スマホを触る際、そのスマホを持っている手を見てみてください。

手首が反らされている形になっていませんか?

その手首を反らす時に使っているのは、、、そう、筋肉を使っています。

そのスマホを触っている時間が長時間に渡るとともに筋肉を酷使する時間が長時間になるにしたがって筋肉に疲労が蓄積されて筋肉が硬くなってしまうのです。

その筋肉というのが、肘の外側にある外側上顆という筋肉に集まっていることから、肘の外側にストレスがかかり続ける事によって炎症が起こって肘に痛みが出てきてしまいます。

この症状で病院に行くとあなたは「テニス肘です」と診断が下されるかもしれません。

テニスなんかしてないのになぁ。。。

と思うかもしれませんが、痛みの真の原因は日常生活の思わぬところにあるかもしれませんよ。

テニス肘の詳しい情報はコチラ

今、あなたが悩んでいるその肘の痛みの真の原因を見つけ出し、痛みのない生活を目指しましょう!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

前十字靭帯損傷を予防する方法

こんにちは。京都市南区平川接骨院の吉村です。

学生の皆さんは最後の大会が近づいている部活もあるのではないでしょうか。

怪我をしてしまって最後の大会に出れない。

痛くて全力が出せないまま終わってしまうと悔しいですよね。

特に膝はほとんどのスポーツにおいて大切な役割を果たしています。

また、膝の靭帯は一度断裂してしまうと元には戻りません。

後悔しないように今のうちから予防しておきましょう!!

今回は膝の前十字靭帯損傷の予防方法についてご紹介します!

前十字靭帯とは、大腿骨(太ももの骨)から脛骨(スネの骨)

についている靭帯で、膝関節の安定性を保つのにとても重要な役割を果たしています。

また、切り返しや止まる時など脛骨が前方に滑るのを防ぎます。

前十字.png

前十字靭帯ニーイントゥアウト(膝が内側を向いて足先が外側を向く)

姿勢になった時に損傷しやすいと言われています。

前十字靭帯を損傷しないためにはこの

ニーイントゥアウトの姿勢にならないように筋力トレーニングする必要があります。

ジャンプの着地時や、ターンなどの切り替えしなどでニーイントゥアウトになることが多く、

ほとんどのスポーツにおいてみられる姿勢です。

ニーイン.png

ニーイントゥアウトの姿勢になってしまう原因として

内側広筋の弱化が見られます。

内側広筋とは大腿四頭筋という太ももの前にある筋肉の一つで

太ももの内側にあるのが内側広筋です。

四頭筋.png

内側広筋の筋力トレーニングとして

パテラセッティングが挙げられます。

方法

膝の裏にタオルを入れ、タオルを押しつぶすように膝を伸ばします。

その時に膝蓋骨(お皿)が上に引き上げられていることを

確認しながら行います。

パテラセッティング.png

痛みを感じることなくスポーツが出来るように

サポートさせていただきます。

膝の靭帯損傷の治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

テニス肘のストレッチ方法

2016−3−3

みなさんこんにちは!京都市南区平川接骨院の松木です。

もう3月になりましたね。3月とはいえまだまだ寒い日もありますが、体調はいかがですか?

インフルエンザもまだ流行っていますので、体調管理にはお気を付けくださいね。

さて、今回は「テニス肘」のストレッチについて紹介させて頂きます。

以前、デスクワークの方がテニス肘になる原因について紹介させていただきました。

もしまだ見られていない方は、2/25のブログをご確認ください!

そのテニス肘のストレッチですが、シンプルでとても簡単です!

デスクワークなどによって肘の痛みでお悩みの方はぜひ実践してみてくださいね!

<ストレッチ方法>

①まず痛みがある肘をまっすぐ前に伸ばします。

②肘を伸ばしたほうの手のひらは下に向けておきます。

③反対の手でストレッチをする手の甲を掴みます。

④その掴んだ手をそのまま下に向けて身体の方に引っ張っりましょう。

⑤最後に肘を外側にゆっくり捻っていきましょう。

☆注意点

反動をつけて過度にストレッチをすると逆に筋肉を硬くしてしまうので、無理のない範囲で行いましょう。

筋肉が伸びているな、と感じているところで止めて10〜15秒キープしてください。

その際伸びているところを必ず意識してください。意識するだけでも効果は全然違ってきます!

最後に、呼吸は止めずにゆっくりと深呼吸を繰り返して行ってください。

平川接骨院では痛みの原因をつきとめて、患者さんの症状に合わせた治療を行い、あなたの痛みを取り除いていきます。

肘の痛みでお悩みでストレッチをしてもなかなか痛みが取れないという方はぜひ一度当院にご相談ください!

テニス肘の詳しい情報はコチラ

治療方法の詳細はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

平川接骨院グループの各院は予約優先制となっております。

出来るだけ待ち時間を少なくし、患者様一人一人に向き合う治療を心掛けておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

また、初診時には問診と検査、症状の説明にお時間を取らせていただきますのでお時間に余裕をもってご来院頂きますよう、よろしくお願いします。

平川接骨院 アクセス1 最新.png

京都市南区(本院

075-691-6790

駐車場完備(6台)
女性施術スタッフ常駐

京都市伏見区(久我の杜院

075-925-8642

駐車場完備(5台)
女性施術スタッフ常駐

京都市右京区(太秦院

075-748-0808

駐車場完備(4台)
女性施術スタッフ常駐

京都市山科区(山科椥辻院)

075-644-9470

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都市右京区(西京極院)

075-754-7580

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都市西京区(上桂院)

075-754-7445

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都府向日市(西向日院)

075-963-6033

駐車場完備(6台)
女性施術者常駐

京都市上京区(今出川院)

075-406-0039

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

肩こり専門整体 KATA+(四条烏丸)

075-746-6933

京都大丸裏・烏丸駅徒歩3分
22:00まで(日曜日のみ休業)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00
定休日
第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業。

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

0120-221-442

京都市南区の平川接骨院/針灸治療院グループは、肩こり・腰痛・ヘルニア・スポーツ障害の施術を得意とする《痛みに強い》鍼灸整骨院です。繰り返す腰痛やぎっくり腰、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症でお悩みの方はお気軽にご相談ください。トリガーポイント治療という最新の治療法で 『病院でヘルニアと言われたら安心です!』と自信を持って施術しております。南区(東寺・上鳥羽・竹田・丹波橋)、下京区(七条・京都駅)、東山区(東福寺・今熊野)からの患者さんも数多くいらしています。 怪我や捻挫でお困りの方もお気軽にご相談ください。交通事故によるおケガ(むち打ちなど)やリハビリ・治療も承ります。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0120-221-442

<受付時間>
午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00
※第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業

平川接骨院/針灸治療院

住所

〒601-8436
京都府京都市南区西九条西柳ノ内町28-5

受付時間

午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00

定休日

第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業。

公式サポーター

求人情報