〒601-8436 京都府京都市南区西九条西柳ノ内町28-5

受付時間
10:00~12:00
15:30~20:00

△:日曜日・第1水曜日は休診
  第3水曜日は午前のみ休診

0120-221-442

足関節捻挫で損傷しやすい靱帯

2016.2.29

みなさんこんにちは京都市南区平川接骨院の上野です。

今年はオリンピックイヤーなので、今日は4年に1度の閏日です!

いよいよ4年後は東京オリンピックですね

一度は現地でオリンピックを観てみたいと思う今日この頃です。。。

さて、前回は足関節捻挫の損傷程度についてお話しさせて頂きましたが、

今回は足関節捻挫で損傷されやすい靱帯についてお話ししていこうと思います。

足関節捻挫は主に内反捻挫(いわゆる内返しの捻挫)と

外反捻挫(いわゆる外返しの捻挫)に分けられます。

その頻度は、内反捻挫が85%外反捻挫が15%と圧倒的に内反捻挫の方が多いです。

内反捻挫

外側靱帯.jpg

主に、前距腓靱帯、前脛腓靱帯、二分靱帯、踵腓靱帯の損傷が多くみられます。

後距腓靱帯は強靭なため損傷頻度は少ないです。

特に前距腓靭帯前脛腓靱帯足関節の安定性を保つ重大な役割を果たしているので、

適切な処置や治療が必要となります

また、二分靱帯は受傷直後の症状が軽く、

少し時間が経ってから症状が出ることが多いので注意して下さい。

外反捻挫

4つの靱帯を総称して三角靱帯と言いますが、

三角靱帯は強靭な為、大きな捻挫は稀です。

内側靱帯.gif

このように、内反捻挫も外反捻挫も損傷部位の見極め適切な処置や治療必要になる為、

決して自己判断はしないで下さい

また、剥離骨折も起こしやすい場所ですので、

捻挫をした場合は、例え軽傷であっても必ずご相談ください!

日常生活・スポーツへの早期復帰は、平川接骨院にお任せください!!

足関節捻挫の詳しい情報はコチラ

足関節捻挫の治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

手の痺れの本当の原因とは!?

こんにちは!!京都市南区平川接骨院の佐野です。

まだまだ寒い日が続いていますが、体調は大丈夫ですか?手洗い、うがいをしっかり行って寒い時期を乗り越えましょう!! 

今回は多くの方がお困りの「手の痺れ」の原因について紹介させて頂きます。

手の痺れがある場合に、神経が原因と思われている場合でも実は筋肉が原因だったという場合はよくあります。

手の痺れの原因と考えられている疾患

・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア

・頸部脊柱管狭窄症

・胸郭出口症候群

・手根管症候群

これら以外にも、神経が原因と思われているけれども実は筋肉が原因で手が痺れるということがよくあります。

それが「トリガーポイント」と呼ばれる筋肉の凝りです。

トリガーポイントとは、筋肉内に起こる筋肉の緊張(凝り)で、そのポイントを押すと押した部分だけでなく離れたところにも痛みや痺れのような感覚を出現させます。

実際にトリガーポイントから手の痺れが発生するしくみは…

①肩や腕、首などに筋肉の凝りが出来る。

②凝りの部分が長引くと、血流が悪い状態になる。

③凝りの部分が寡聞になってくる。

④手に痺れ(関連痛)が現れる。

上記のようにトリガーポイント由来の手の痺れは筋肉の緊張から起こります。

手の痺れを引き起こす代表的な筋肉に【斜角筋】があります。

斜角筋 ワン.png


斜角筋は首の前の方に付いている筋肉で、首を前に倒したり鼻を啜る時によく働く筋肉です。

斜角筋から発生する手の痺れ(関連痛)

斜角筋 痛 1.jpg


あなたの筋肉のトリガーポイントをしっかり治療すれば辛い手の痺れも取り除くことができます。

トリガーポイント治療について詳しくはこちら

手の痺れについて詳しくはこちら

病院やクリニックで頸椎ヘルニアや手根管症候群などと診断されて痺れを諦めている方は一度当院の治療を受けてみてください!!

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

テニス肘〜デスクワーカー編〜

2016−2−25

みなさんこんにちは!

京都市南区平川接骨院の松木です。

今週末、平川接骨院がコンディショニングサポーターを務めさせていただいている「京都ハンナリーズ」が京都産業大学総合体育館にて「バンビシャス奈良」と対戦します!

只今、単独首位に立つ京都ハンナリーズバンビシャス奈良との古都ダービーとあって盛り上がること間違いなしです!!

時間がある方は是非足を運んでみてください♪

さて、今回は当院にも多く来院されている「テニス肘」について紹介します。

ここ最近デスクワークの方にテニス肘が多く見られます

テニスしたことないのに病院でテニス肘と診断された。。。なんて方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

実はテニス肘というのはテニスをする人だけがなるものではないのです。

上の図は肘の外側にある外側上顆という骨から始まる筋肉を図示したものです。

デスクワークでマウスやキーボードを使う際は、手首をやや上に反らしますよね?

その手首をやや反らすのには筋肉を使っています。

またキーボードで文字も入力する際には、指を動かしますよね?

この指を動かすのにも筋肉を使っています。

このように手首を反らしたり、指を動かす際に筋肉を使う事で筋肉を酷使することで、筋肉が硬くなってしまいます。

そして、このデスクワークで使われる筋肉は肘の外側にある外側上顆に集まって付着している事で、この外側上顆に付着する筋肉に負担が蓄積されしまうので、肘の痛みが出てきてしまうのです。

このようにテニス肘とはデスクワークが原因でも起こりうるのです!

テニス肘の詳しい情報はコチラ

テニス肘は原因となる筋肉に対して治療すれば確実に治ります!

このような症状でお困りの方は是非一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

膝の前十字靭帯とは?

2016.2.24

みなさんこんにちは!

京都市南区 平川接骨院の吉村です。

今回は膝の靭帯損傷についてご紹介します。

膝の周りにはたくさん筋肉や靭帯がありますが、

最も多く損傷する靭帯は前十字靭帯です。

前十字靭帯とは、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(スネの骨)をつなぐ靭帯です。

下の図を見てもらったら分かるように、

前十字靭帯は大腿骨の後ろから脛骨の前についている靭帯です。

前十字靭帯は膝関節の安定性を保つのにとても重要な役割を果たしています。

前十字靭帯.png

この前十字靭帯はスポーツで損傷する場合がほとんどです。

ジャンプ時の着地やターン動作でバランスを崩したときに損傷することが多いと言われています。

バスケットボールのターン時やピボット、バレーボールのジャンプの着地時に

ニーイントゥーアウト(膝が内側を向き、つま先が外側を向く)の姿勢

いわゆる膝を捻る動作で前十字靭帯の損傷されやすいと言われています。

前十字靭帯損傷には接触型と非接触型とに分かれており、

ジャンプの着地やターン動作での損傷は接触型に分類されます。

接触型はタックルなどの大きな外力が生じたときに起こります。

前十字靭帯非接触型での損傷が多いと言われています。

前十字靭帯が損傷(断裂)してしまうと、膝くずれや膝の不安感を感じます。

また、受傷時に断裂音が聞こえる場合があります。

受傷時には痛みがありますが、約1ヶ月程経つと日常生活には支障をきたさなくなります。

前十字靭帯の主な症状は不安感です。

しかし、前十字靭帯は1度断裂してしまうと元には戻りません

痛みがないから大丈夫と放っておくと膝の関節の中にある

半月板という関節のクッションもすり減ってしまいます。

また、膝に不安感があることから膝周りの筋肉

特に太ももの筋肉(大腿四頭筋)もうまく働かなくなり、

筋肉が硬くなり痛みが出現する可能性があります。

痛みがないからと放っておかず、不安なことがあれば

なんでもご相談ください。

膝の治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

足関節捻挫とは

2016.2.22

みなさんこんにちは!京都市南区平川接骨院の上野です

昨日は各地でマラソン大会が行われ、ここ京都でも「京都マラソン」が開催されました!

毎年京都マラソンの日はお天気に恵まれないですが、

昨日は風が強かったものの土曜日の雨が嘘のように晴れに変わって走りやすかったのではないでしょうか?

さて、今日は足関節捻挫についてです

足関節捻挫はスポーツのみならず、日常生活でも起こる怪我です。

放っておくといつまでも痛みが続いたり、くせになるので気を付けましょう!!

足関節捻挫の詳しい情報はコチラ

そもそも、「捻挫」って何?

捻挫の定義

『関節が外力を受けて生理的運動範囲を超えて

過度の運動を強制された場合に生じた関節の損傷状態をいい、

重たる損傷は靭帯、関節包、皮下組織であり、

骨折、脱臼、腱断裂を除く』

とされています。

足関節捻挫には「内反捻挫」と 「外反捻挫」があります。

捻挫 種類.png

そして、「捻挫」には損傷の程度により3つに分類されます。

捻挫.png

Ⅰ度損傷・・・靭帯が伸びた状態。腫れや圧痛(触った時の痛み)、疼痛はほとんど認められず、機能障害はほぼなく、関節の不安定性はない。

Ⅱ度損傷・・・靭帯の部分的な損傷を伴い、腫れ圧痛も軽度認められ、機能障害と軽度の関節の不安定性を認める。

Ⅲ度損傷・・・靭帯の完全断裂で、重度の腫れと圧痛を認める。関節の不安定性も顕著で、機能障害も高度。

それぞれ治療方法が異なりますので、自分で判断せず、先ずはご相談下さい。

捻挫の治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

肉離れの予防に効果的なテーピングについて

2016/02/19

みなさんこんにちは!!

京都市南区平川接骨院の佐野です。

寒い季節が続いていますが、寒い季節に急に動くと起こりやすいのが『肉離れ』です。

今回は肉離れが起こりにくいように筋肉をサポートするテーピングについて紹介させていただきます!!

ふくらはぎは肉離れが発症しやすい部位であることを念頭においてまずは適切なケアを心がけてください。重症な場合はギブスや松葉杖などで筋収縮自体を抑制するほか、比較的軽い場合でも治りかけ、治りたてにはしっかりとしたテーピングを行うことが再発の予防になります。肉離れは甘く見ていると再発の癖がついてしまい、ケガのリスクと恐怖に付き合う競技人生になってしまいます。

しっかりとしたテーピングを行うことで再発のリスクを軽減させ、パフォーマンスの向上にも繋がります。

ふくらはぎの肉離れ予防のテーピングの巻き方

1.肉離れしている部位の両端に2cmほど切れ目を入れて貼ります。

テーピング ①.jpg


2.図のように下の方から斜め上に貼ります。

テーピング ②.jpg


3.2本目とクロスさせて、下から上へ貼ります。

テーピング ③.jpg



4.②・③と同様にふくらはぎの上部へ向かって貼ります。

テーピング ④.jpg


5・6.②・③と同様にふくらはぎの上部へ向かって貼り、1のテープが覆われるように貼ります。

テーピング ⑤.jpg
テーピング ⑥.jpg


7.⑥まで完成したテーピングを足首の方からグルグルとふくらはぎを包み込むように巻きます。

  これで完成です!!

テーピング ⑦.jpg


テーピングやサポーターはケガのリスクを下げ、不安を取り除いてくれるため積極的に使用しましょう!!

ただし、筋肉への負荷を軽減してしまうのは、筋肉増強の面から見てはよくないとも言えます。本格的なトレーニングが出来る時期になったら外すようにもしていきましょう。

そして、再発しないためにテーピングやトレーニングはとても大事なことですが、一番大事なことは筋肉自体が肉離れを起こさない状態、いわゆる柔軟性がある筋肉の状態を保つことです。

日頃から筋肉のケア<治療>を行うことにより、より一層リスクの少ない筋肉、そして100%のパフォーマンスが発揮できる筋肉の状態になります。

当院では、肉離れの早期回復と再発予防の治療があります!!

治療について詳しくはこちら

肉離れについてより詳しく知りたい方はこちら

平川接骨院はスポーツを頑張る全ての方を応援しています!!

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

大胸筋のストレッチ

2016−2−18

みなさんこんにちは!平川接骨院、本院の松木です。

インフルエンザも流行ってきていますが体調は崩していませんか?

今回は大胸筋のストレッチを紹介いたします。

以前、猫背の原因は「大胸筋」です!と記事をアップさせていただきました。

肩こりの原因ともなりうるこの大胸筋のストレッチを行い、スッキリとした生活を送れるようにしましょう!

肩こりの詳しい情報はコチラ

<ストレッチ方法>

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ン

①壁際に立ちましょう。

②ストレッチしたいほうの腕を壁に当ててください。

③そのまま胸を前に突き出してください。

☆ポイント

大胸筋は大きい筋肉なので、肘の位置を肩より下にすると上部線維、肩と同じ高さにすると中部線維、肩より上の位置にすると下部線維の大胸筋のストレッチをすることができます!

☆ストレッチする上での注意点

①伸ばされている筋肉を意識しましょう!

何も考えないでするのと伸ばしている筋肉を意識するのでは効果が何倍も変わってきます。

ぜひ意識してストレッチしてください!

②ゆっくし呼吸しながらストレッチをしましょう!

ついついストレッチするときに息を止めてしまっていませんか?

筋肉が伸び縮みを繰り返すには酸素が必要になります。

しっかりと呼吸をしながらストレッチをしましょう!

③反動をつけずにゆっくりストレッチしましょう!

勢いをつけてストレッチをすると筋肉はびっくりしてしまい逆に縮もうとしてしまいます。

反動はつけずにゆっくりと伸ばしていきましょう!

このストレッチをしたからといってすぐに姿勢がよくなって肩こりが解消されるわけではありません。

つらい肩こりの症状でお悩みの方はぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

シンスプリントの予防方法

2016-2-17

みなさんこんにちは。平川接骨院の吉村です。

また寒さが増してきましたね。

冬のスポーツと言えばマラソンが有名です。

2月の京都マラソンもあと約一週間後となりました。

マラソン大会に向けて練習に励んでいる方も少なくないと思います。

今回は、マラソンだけでなくサッカーやバスケ、バレーなどダッシュやジャンプを

繰り返すスポーツに多いシンスプリントの予防方法についてご紹介します!

みなさんはこんな症状でお困りではないですか?

・スネを押すと痛い

・走るとスネが痛い。練習後も痛む

・楽になっても運動すると痛みが戻る。

この様な症状はシンスプリントが疑われます。

シンスプリントとは、スネの内側が痛む症状ですが、スネの周りには

たくさんの筋肉が付着しています。

運動などで筋肉が使いっぱなしの状態になると、

スネの周りの筋肉が緊張し、牽引力が常にかかります。

すると、スネを覆っている骨膜に炎症が起き、痛みをだします。

特に、ヒラメ筋は歩く時、ジャンプ時によく使う筋肉ですので

ヒラメ筋が硬くなるとシンスプリントになる可能性が高くなります。

シンスプリントについて詳しくはコチラ

今回はシンスプリントの原因になるヒラメ筋のストレッチ方法を

ご紹介します。

ヒラメ筋は脛骨後面(ひざ裏)からアキレス腱になり踵骨隆起(かかと)

まで付いている筋肉です。

<ストレッチ方法>

①片膝を立てて、踵を浮かさないように座ります。

②踵を浮かさず、体重を前足にかけていきます。

前に出した足のヒラメ筋がストレッチされます。

ストレッチ.jpg

☆注意点

・ストレッチを行う場所を意識して行いましょう!

・痛いと感じるところまでストレッチしてしまうと反射が起きて

逆に筋肉が硬くなってしまいます。

痛気持ちいところで止めるのがベストです。

・反動を付けず、ゆっくり倒すように行いましょう!

・呼吸は止めず、リラックスして行いましょう!

当院では、痛みを繰り返さないように完治まで導く施術を行います。

お困りの方はご相談ください。

治療方法はこちら

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

足底腱膜炎の対処法〜ランナー編〜

2016.2.8

みなさんこんにちは!いよいよ京都マラソンが来週に迫ってきました!練習は順調にこなせてますか

ケアやストレッチは行えていますか

前回は足底腱膜炎になった際に出来る対処方法についてご紹介しましたが、今回は京都マラソンが近いのでランナーの方が行える対処方法についてご紹介します。

クッション性のあるランニングシューズを選ぶ

ランニングシューズだけでもいろんな種類がありますが、普段のランニングではクッション性のあるシューズおススメです。走る際に地面からの衝撃が足底やふくらはぎにかかりますが、その衝撃を少しでも吸収できるシューズの方が負担を軽減することができます。特に初心者の方はデザイン性だけで選ぶのではなく、機能性にも着目して選んでください!

ランニング.png

走る場所はロード(アスファルト)ではなくグラウンド等の土の上で!

アスファルトやコンクリート、体育館等、地面の硬い場所でのランニングは足底への衝撃、筋肉にかかる負担も大きくなります。京都市内ではなかなか難しいですが、河川敷などなるべく土の場所を見つけて走るようにしましょう!

グラウンド.png

走る前・後は必ずストレッチを行う

怪我をしたくないと思うのは誰でも同じです。運動前には念入りにストレッチをすると思いますが、実は運動後のストレッチもかなり重要です。疲労の回復にも繋がりますので、走り終わった後は必ずストレッチを行いましょう。

足底腱膜炎の詳しい情報はコチラ

足底腱膜炎の治療方法はコチラ

足底腱膜炎は治療も大事ですが、予防やケアをすることも重要となります。

走る前に不安のある方は当院に一度ご相談ください!

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

肩こりの原因は猫背!?

みなさん、こんにちは!

年も明けて、もう1ヶ月が経とうとしていますね。

寒暖差もありますが、体調はいかがですか?この時期は体調を崩しやすいので体調管理も気を付けてくださいね(;O;)

さて、患者さんとお話をしていると、よく「私は昔から猫背で、それが原因で肩こりなんです」という方が多くいらっしゃいます。

自分は猫背が肩こりの原因だとお悩みの方もいるかもしれません。

しかし、その猫背にもはっきりとした原因があるのです。


胸に、「大胸筋」という筋肉があるのですがこの大胸筋が猫背の原因となるのです!

近年、デスクワークの増加スマートフォンの普及がありますよね。

パソコンをする姿勢や、スマホをいじっているときの姿勢を思い出してみてください。

背中が丸くなり前かがみの姿勢で、首を下に向けていませんか?

この時は『大胸筋』短縮した状態になっています。つまり、縮こまった状態になっているんです。

この縮こまった状態が長時間続くことで、その縮こまった状態のまま硬まってしまいます。

そうなると、常に肩を内側に引っ張り続けた結果が猫背になってしまうのです。

その結果、大胸筋にトリガーポイントが形成されると、痛みを引き起こし、指に痺れを伴うこともあるのです。

また、肩が前側に常に引っ張られていることで肩の後ろ側にある『僧帽筋』『肩甲挙筋』などの筋肉にもストレスがかかり続けられる結果、肩こりを引き起こしてしまうのです。

猫背にはこのような原因があるんですよ!

猫背だから自分の肩こりは治らない。などと諦めてしまっている方!

それは必ず改善される悩みです!

肩こりの詳しい情報はコチラ

次回は、デスクワークなどにより猫背があり肩こりもつらい方にぜひやって頂きたい大胸筋のストレッチを紹介します!

このような症状でお悩みの方はぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

シンスプリントに対するテーピング方法

みなさんこんにちは。

すごく寒い日が続きましたね。

これからは暖かくなるようなので、気温差で体調を崩さないように

十分注意してください!

当院では、部活動に励んでいる学生さんが多く来院されます。

とくに1月2月は新人戦もあるのでベストコンディションで

試合に臨めるようにケアさせて頂いております。

今回は、シンスプリントに対する簡単にできる

テーピング方法をご紹介します!

シンスプリントについて詳しくはコチラ

テーピング方法

今回のテーピングはキネシオテーピングで行います。

・①からスタートし、足の裏を通ります。

その時に土踏まずを持ち上げるように少し引っ張ります。

シンスプリント2.png

・もう一度足の甲を通って足裏まで貼ります。

シンスプリント3.png

・最後に引っ張らずにスネの内側を通ります。

その時に痛みが出ているところを通過するように貼ります

シンスプリント.png

☆注意☆

・常に足首は90度を保ちましょう!

・テーピングを巻くときに、シワが出来ないように行いましょう!

シワが出来てしまうとそこが水ぶくれになったり痛みの原因になります。

きつく巻きすぎないようにしましょう!

きつく巻きすぎてしまうと循環障害が起きてしまう可能性があります。

ただ、テーピングをすれば治るという訳ではありません!

しっかり原因をつきとめて根本から治療を行わないと

どんどん痛みは強くなります。

痛みで楽しくスポーツが出来ない!

早く治したい!という方は一度ご相談ください。

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

競技別の肉離れについて

肉離れはスポーツ障害の中で『関節捻挫』に次いで多い障害であると言われています。

肉離れとは強い瞬発的な筋の収縮で筋肉または筋膜に損傷が起こり、場合によっては筋繊維の一部が部分断裂を起こしてしまった状態で、損傷の程度によりスポーツ活動はもちろんのこと、日常生活さえも困難になります。

肉離れが多い場所はハムストリング(太ももの後面)・腓腹筋(ふくらはぎ)が有名ですが、その他の場所でも起こる可能性があります。また競技別でも好発場所は違うので少し紹介させていただきます。

競技別の肉離れの好発部位

大腿四頭筋(太ももの前面)…バレーボール・バスケ・サッカー など

内転筋(太ももの内側)…器械体操 など

ハムストリング(太ももの後面)…陸上・サッカー・ラグビー など

腓腹筋(ふくらはぎ)…テニス・スカッシュ・バレーボール・バスケ・バトミントン など

腹直筋(お腹)…バレーボール など

スポーツ別.jpg

 

肉離れを起こす場所はハムストリング(太ももの後面)が最も多く、ついで腓腹筋(ふくらはぎ)、大腿四頭筋(太ももの前面)その他の順になっています。発症時期としてはスポーツの種類によって若干違いますが、シーズンの当初(4月がピーク)が最も多く発症します。ついで、シーズン終了後(10月頃)が多いと言われています。この時期は充分なコンディショニングと注意が必要となってきます。

日々のスポーツ前の準備運動やスポーツ後のストレッチ等はとても大切なのでしっかり行うようにしてください。

しかし、残念ながら肉離れはケアを行っていても起こってしまう事があります。

肉離れは起こってからの早期の治療重要です。

早期に治療を行うことで早期のスポーツ復帰と再発予防に繋がります。

平川接骨院は肉離れを早期に治す特別な治療があります。

治療についてはこちら

肉離れについてより詳しく知りたい方はこちら

平川接骨院はスポーツを頑張っている方々を全力でサポートします。

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

足底腱膜炎の対処法〜日常生活編〜

2016.1.25

みなさんこんにちは!十年に一度の最強寒波により、京都では雪が積もってないもののかなりの冷え込みが昨日から続いています。体調など崩されていないですか?週の後半は気温が上がるみたいなので体調管理に十分気を付けて下さい

今回は足底腱膜炎になった場合の自宅で出来る対処法ご紹介します^▽^

営業や接客のお仕事、通勤で歩かなければいけない!でも、痛くて歩けない!周りに迷惑をかけたくない!という方は必見です!!

足底腱膜炎の詳しい情報はコチラ

クッション性のある靴を選ぶ

中敷きが薄い靴や硬い靴だと、地面からの衝撃が上手く吸収できません。また長時間の立ち仕事や歩行により、足底腱膜にも負担を与えてしまうので、クッション性のあるスニーカーや中敷き(インソール)を入れることで衝撃を和らげ負担・痛みを軽減できます。

テーピング

アーチ部分をサポートすることで、足底腱膜の付着部である踵骨にかかる負担を軽減させます。

ストレッチ

ふくらはぎや足底部のストレッチをすることで、筋肉の柔軟性をつけ、踵骨への牽引力や負担を軽減できます。また、血流を改善し疲労を回復させるという効果もあるので、日常生活やお仕事で足に負担のかかる方は意識的に行ってください。ストレッチの詳しい方法は以前のブログに載っていますので、参考にしてください

入浴

お風呂に浸かることで血管が拡張し、血流がよくなります。そうすると、痛みの物質や疲労物質の代謝が良くなります。また、筋肉に必要な酸素や栄養素の供給が行えるので、痛みの原因となっている筋肉の緊張を和らげます。

当院でも足底腱膜炎でお困りの方がたくさん来院されていますが、患者様一人一人に合わせた治療やテーピングを行っています。足底腱膜炎の症状でお困りでしたら、ぜひ当院にご相談ください!

足底腱膜炎.png

足底腱膜炎の治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

五十肩に必見のツボ!!

1月23日

こんにちわ!南区平川接骨院の齊藤です。

なかなか痛みや怠さ・動きにくさが取れない五十肩、人によれば1ヶ月で症状が治まる人もいれば

1年以上続く人もいます。実は肩には20個を超える筋肉が付いています。その筋肉が協力し合って肩は

正常に動く事が出来ます。一つの筋肉に問題が生じ硬くなり上手く動かなくなると、

その筋肉と協力している筋肉に負担がかかり2つ3つと次々に筋肉が硬くなっていき、肩まわりの筋肉は

ガチガチに硬くなって、色々な症状が出てきてしまいます。それが五十肩の怖さと治りにくい原因です。

早く治れば嬉しいですよね。肩は人の関節の中で一番自由に動く関節なので、

その肩に痛みやその他の症状があれば日常生活にかなり関わってくるので出来るだけ早く症状を抑えましょう!!

そのために今日は五十肩に効くツボを紹介します

五十肩の詳しい情報はこちら

身体の前にあるツボの紹介です。ここで紹介したいのは肩井(けんせい)と中府(ちゅうふ)です。

このふたつはツボの働きも重要ですが、肩井は僧帽筋という筋肉、中府には大胸筋という筋肉がそれぞれ付いており、肩の重要な筋肉です。その筋肉とツボと同時に刺激出来るので是非指で刺激してみて下さい。

chufu3.jpg

肩井は、肩こりや頭痛の症状だけでなく、歯や首の痛み、 
目の疲労の緩和などにも効果を発揮します。 特に、長時間のパソコンや文字を書くことによる、 
指や肩の疲れには抜群の効果を発揮するといわれています。

また、肩腕症候群、うつや自律神経失調症などの神経疾患の緩和にも 肩井のツボが用いられることがあります。

今度は身体の後ろからみた図です。ここでは天宗(てんそう)というツボです。

天宗は高血圧症や頭痛の治療にも使われるツボ

もうひとつ重要なのはこの場所は棘下筋という筋肉がついており

この筋肉も肩にとって大事な筋肉なので刺激してみましょう!

501.png

ツボの押し方☆ 

1−押す強さは、「 ちょっと痛いなぁ 」が目安です。あまり強く押さえすぎると、内出血が起こったり痛みに変わります!

2−ひと押し、3〜5秒を左右 5〜10回行ってください。

3−リラックスして、深呼吸をしながら行ってください。

原因がよく分からない。痛みやしびれといった症状がとれないとお困りの方は、一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

肉離れを再発させないために注意すること!!

よくスポーツ選手やスポーツ愛好家が『肉離れが再発してしまった!!』という声を良く耳にしますが、肉離れが再発してしまった原因とは『しっかり完治していなかった』に尽きます。

しっかり完治していれば肉離れは再発しません!!

肉離れ『改良』.png

肉離れが再発する条件とは?

肉離れの治療中に強い負荷を与えてしまう。

・肉離れが治ったと思っていきなり全力で動かす。

・肉離れを起こした部位に違和感や突っ張り感などが残っている。等

・肉離れの治療中に痛める。

治りきっていないところに強い負荷を与えれば当然悪化します。治りきっていないときは治療に専念しましょう。

・肉離れが治ったと思っていきなり全力で動かす。

日常生活で支障が出ないから治ったと思っていきなり全力で動かすケースです。

動かすときはまず5割⇒7割⇒8割⇒9割くらい徐々にペースを上げていきましょう。

もし肉離れが治っていなければペースを上げていく段階で患部に痛みを感じることがあります。その場合は再度治療を行ってから試みましょう。

運動している時に感じなくても、運動後患部に異常をきたす場合もあるので、スポーツの時間は徐々に長くしていきましょう。

肉離れを起こした時は、必ず治療を受けましょう。

 自然治癒に任せると軽度の場合を除き、基本的に完治は難しいと思います。

自分で治そうとしないで、必ず治療を受けて肉離れの再発を防ぎましょう。

平川接骨院では肉離れの原因を根本的に治療し、痛みや違和感を早期に取り除くとともに再発しない筋肉の状態にします。

肉離れについて詳しくはこちら

治療についてはこちら

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

デスクワーク腰痛 予防法

2016−1−21

昨日は京都でも初雪が観測され、積雪もありましたね。

冬とはいっても比較的暖かく過ごしやすい日が続く中、急に冷え込みましたが体調は崩してませんか?

インフルエンザも流行りだしているので、体調にはくれぐれもお気を付けください。

さて、これまで、デスクワーク腰痛について「腸腰筋」「多裂筋」について紹介させていただきました。

上記2つがデスクワーク腰痛の原因であるといったように、一言にデスクワーク腰痛といっても人それぞれ原因は様々です。

今回は、また別の原因になりうる筋肉を紹介します。


みなさんもよく耳にするかもしれません、腹筋です。正しくは「腹直筋」という筋肉です。

ご存知の通り、腹筋はお腹にある筋肉で、シックスパックともいわれますね。

座っている状態が長時間続くことで腹筋も血流が悪くなって硬くなってしまうのです。

デスクワーク腰痛の詳しい情報はコチラ

今回はその腹筋に対するストレッチを紹介します。

<ストレッチ方法>

fukkinn.bmp

①うつぶせになりましょう。

②太もも前面を床につけたまま、床に両手をついて上体をゆっくりと起こしていきましょう。

☆ポイント

しっかりと胸を張って、顔を上げましょう。

そのまま、15秒キープしてください。

ストレッチをしても腰痛がなかなか改善しない。長年腰痛で悩まされたいる。。。

そんなかたはぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

手のしびれに効果のあるツボ

2016-01-19

みなさんこんにちは!平川接骨院・本院の疋田です。

今週から冷え込みがきつくなってきて、一気にらしくなってきましたね

インフルエンザも増えてくる時期なので、体調を崩さないように手洗いうがいをこまめにしてくださいね!

そして、今回は手のしびれに効果のあるツボをご紹介します(^^)

手のしびれの詳しい情報はこちら

①合谷

親指と人さし指の骨が接する部分の手前にあるツボで、親指と人さし指で挟むようにして親指を人さし指の方に押します。

高血圧や肩こり、胃腸の不調、歯痛、不眠症などにも効果のある万能ツボです。

合谷.png

②曲池

肘を曲げた時に出来るしわの外側にあるツボで、指で肘の骨方向に押していきます。

低血圧や高血圧、肩こり、めまい、頭痛、胃の不調、肌荒れなどに効果のあるツボです。

曲池.png

③欠盆

鎖骨の両端の真ん中のところ。乳頭をずっと上にたどっていった鎖骨の上側のくぼみのところにあります。

押し方はあまり強すぎず、指を4本使ってゆっくり押します。

肩こり、手のしびれ、顔のむくみなど美容にも効果のあるツボです。

欠盆.gif

☆ツボの押し方☆ 

1−押す強さは、「 ちょっと痛いなぁ 」が目安です。あまり強く押さえすぎると、内出血ができたり、痛みに変わります!

2−ひと押し、3〜5秒を左右 5〜10回行ってください。

3−リラックスして、深呼吸をしながら行ってください。

私たちは患者様の痛みに向き合い早く症状を改善していくという思いで日々施術をおこなっています。何か分からない事やお困りのことがあれば気軽にお尋ねくださいね!

治療方法はこちら

平川接骨院/針灸治療院(南区本院

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

足底腱膜炎のケア方法(ハイアーチ編)

2016.1.18

みなさんこんにちは!関東の雪のニュースがたくさん流れていますが、京都でも今週はかなり冷え込むそうで、予報でも雪マークがついていますね。体調管理に十分気を付けて下さい。

さて、年末のブログで足底腱膜炎の原因となるハイアーチ(甲高)について書きましたが、今回はハイアーチの自宅で出来るケア方法についてご紹介します。

足底腱膜炎の詳しい情報はコチラ

青竹踏み

あお.jpg

立った状態で足踏みをしながら前後に5往復して下さい。

※注意点※

痛みない範囲で行って下さい。

ゴルフボールマッサージ

ごるふ.jpg

椅子に座った状態でゴルフボールの上に足を乗せ、気持ち良いと感じるくらいの体重をかけ、踵からつま先へと上下・左右にボールを転がして下さい。

※注意点※

痛みない範囲で行って下さい。

それぞれ足底のマッサージをすることで、足底の筋肉の緊張を和らげる効果があります。ただし、急性期(痛みがきつい・熱感がある・腫れがある)は症状を悪化させてしまう恐れがあるので、無理をして行う必要はありません。以上のことに注意しながら日頃のケアも含めて行ったください!

足底腱膜炎の治療方法はコチラ

痛みがなかなか改善しない、痛みで日常生活に困っている、もしかしたら足底腱膜炎かも...という方は当院に一度ご相談ください。

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

五十肩の改善方法

2016 1月16日

今年も始まり早いもので半月が過ぎましたね、年末年始の休みで症状が治まっていたのに

仕事をし出してまた症状が出てきたりしてませんか?そのような症状はほっておいても、

治らないのでストレッチやセルフマッサージなど自分で出来るケアをやってみて下さいね。

五十肩の詳しい情報はこちら

当院でも多くの方が五十肩で悩み来院されますが、その原因は姿勢や老化ではなく筋肉です。

肩関節には胸・背中・腕・ワキ・首からくる筋肉があります。とても多いですね!

その筋肉に負担がかかり硬くなり症状が出てきてしまいます。

今日は五十肩で悩んでる人の原因に多い筋肉のストレッチを紹介していきます。

棘下筋(一枚目)僧帽筋(二枚目)五十肩だけでなく肩こりでも重要な筋肉なので

しっかり覚えてストレッチをしましょう!

ストレッチ方法

棘下筋は肘を直角に曲げた腕に、もう一方の腕を水平にのせ、肘を反対側の方に向けて身体に引き寄せるように引っ張りながら体幹をゆっくりとひねっていきましょう。

図1arters.jpg
図2555.png

僧帽筋は片方の手を腰の後ろにまわします。もう片方の手で頭の上から反対側の耳を持ちます。そしてゆっくりと斜め前に倒していきます。首の後ろから肩にかけて伸びている感覚を感じたところでキープします。

ストレッチを行う時の注意事項です

・身体の温まった状態で!身体が冷えた状態でのストレッチは怪我の危険があります。

お風呂あがり・ウォーミングアップ後など、体の温まった状態で行いましょう。

・リラックスして!息を止めたり、力んだ状態では筋肉は伸びません。

リラックスして、息を止めずにゆっくりとした呼吸で行いましょう。

無理をない!痛みを伴うほどのストレッチは逆に筋肉を硬くします。

気持ちよく伸びている程度を心がけましょう。

・反動(勢い)をつけない!反動(勢い)をつけると筋肉、関節に負担をかけます。

ゆっくりと伸ばし、その状態で数秒〜数十秒キープしましょう。

ストレッチで伸びてる感じがしないのは、ストレッチの方法が間違ってるor硬すぎて伸びないかのどちらかです。

またどこかしらに痛みがある場合は他の場所の筋肉も硬い可能性は高いです。

当院は筋肉の問題で痛みが出ているのを治すプロです。

悩みがあれば何でも言ってください。

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

オスグッド病と診断されて悩んでいませんか!?

オスグッド病と診断されてから、痛みを我慢して練習をしているけど徐々に痛みが強くなり練習できる時間が短くなってきて不安に思っていませんか?

オスグッド病に関係する筋肉(大腿四頭筋)にテーピングを巻くと痛みを引き起こしている筋肉の動きが良くなり、痛みが軽減されるので、いつものように練習に取り組みやすくなります。

そこで今回は『オスグッド病』に対するテーピングの巻き方を紹介します。

オスグッド病で特に負担がかかりやすいといわれる太ももの筋肉(大腿四頭筋)は重点的なケアが必要です。

今回はキネシオテーピングを使います。一般的なテーピングは動きを制御し、補強することを目的としますが、キネシオテーピングは筋肉の動きをサポートすることができるので、負担を和らげることができます。

では、実際の巻き方を紹介します。

<軽度>

1.膝のお皿の上10cm、下5cmにテーピングを一周巻きます。

オスグット テーピング改良1.gif

2.膝のお皿の上下に巻いたテーピングまで届く長さのテープを用意し、その一方を5cmほど残るようにしてハサミで半分に切ります。お皿の下のテーピングからそのテープを張りお皿のところでお皿を包むように張ります。

オスグット テーピング改良2.gif

3.2を次はお皿の上のテーピングから行います。

オスグット テーピング『改定』.gif

4.

最後にもう一度始めに巻いたテーピングの上から一周ぐるりとテーピングを巻けば完成です。

オスグット テーピング4『改良』.gif

軽度のオスグッド病に対しては上記の巻き方で充分対処出来ます。

上記のテーピングを行っても痛みが軽減しない場合は更に固定を強化します。

その方法は…

<中度>

上記の3.までは同じテーピングの巻き方で行います。

4.ここでは少し太めのキネシオテープを使用します。(7.5cm)

1.で膝のお皿の上10cmに巻いたテーピングから膝のお皿の下5cmに巻いたテーピングまでキネシオテーピング7.5cmを少しテンションを加えながら(引っ張りながら)張ります。

テーピング オスグッド病 (改良).png

5.最後にもう一度始めに巻いたテーピングの上から一周ぐるりとテーピングを巻けば完成です。

テーピング オスグッド病 2(改良).png


<重度>

上記の3.までは同じテーピングの巻き方で行います。

4.膝の内側中央と外側中央に膝の下のテーピングから膝上のテーピングにかけて少しテンションを加えながら張る。

図2 オスグッドni.png


5.ホワイトテープ(2.5cm)で膝のお皿の上下を膝裏から張ります。

図3 オスグッドsan.png

 

6.1.で膝のお皿の上10cmに巻いたテーピングから膝のお皿の下5cmに巻いたテーピングまでキネシオテーピング7.5cmを少しテンションを加えながら(引っ張りながら)張ります。

図1 オス 5.png


7.最後にもう一度始めに巻いたテーピングの上から一周ぐるりとテーピングを巻けば完成です。

5オス 1.png


少しでも痛みなくスポーツするためにテーピングを一度巻いてスポーツを行ってみて下さい。

ただし、テーピングは筋肉をサポートするだけであって根本的な治療にはなりません。

本当の意味でオスグッド病を治すためには…!?

まず、オスグッド病になる原因の筋肉(大腿四頭筋)の緊張を常に取り除いてあげれればオスグッド病になる可能性は極めて低くなります。もし、オスグッド病になってしまってからでもしっかりオスグッド病の痛みを引き起こしている筋肉の治療を行えば早期に痛みなくスポーツが行えます。

平川接骨院はオスグッド病にならにために!オスグッド病の痛みを早期に取り除く!!治療があります。

オスグッド病については詳しくはこちら

オスグッド病の治療についてはこちら

平川接骨院は痛みで100%のパフォーマンスが発揮できないと悩んでいるスポーツマンの味方です。

『痛み』でお困りなさいは一度平川接骨院にご相談下さい。

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

平川接骨院グループの各院は予約優先制となっております。

出来るだけ待ち時間を少なくし、患者様一人一人に向き合う治療を心掛けておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

また、初診時には問診と検査、症状の説明にお時間を取らせていただきますのでお時間に余裕をもってご来院頂きますよう、よろしくお願いします。

平川接骨院 アクセス1 最新.png

京都市南区(本院

075-691-6790

駐車場完備(6台)
女性施術スタッフ常駐

京都市伏見区(久我の杜院

075-925-8642

駐車場完備(5台)
女性施術スタッフ常駐

京都市右京区(太秦院

075-748-0808

駐車場完備(4台)
女性施術スタッフ常駐

京都市山科区(山科椥辻院)

075-644-9470

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都市右京区(西京極院)

075-754-7580

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都市西京区(上桂院)

075-754-7445

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都府向日市(西向日院)

075-963-6033

駐車場完備(6台)
女性施術者常駐

京都市上京区(今出川院)

075-406-0039

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

肩こり専門整体 KATA+(四条烏丸)

075-746-6933

京都大丸裏・烏丸駅徒歩3分
22:00まで(日曜日のみ休業)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00
定休日
第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業。

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

0120-221-442

京都市南区の平川接骨院/針灸治療院グループは、肩こり・腰痛・ヘルニア・スポーツ障害の施術を得意とする《痛みに強い》鍼灸整骨院です。繰り返す腰痛やぎっくり腰、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症でお悩みの方はお気軽にご相談ください。トリガーポイント治療という最新の治療法で 『病院でヘルニアと言われたら安心です!』と自信を持って施術しております。南区(東寺・上鳥羽・竹田・丹波橋)、下京区(七条・京都駅)、東山区(東福寺・今熊野)からの患者さんも数多くいらしています。 怪我や捻挫でお困りの方もお気軽にご相談ください。交通事故によるおケガ(むち打ちなど)やリハビリ・治療も承ります。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0120-221-442

<受付時間>
午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00
※第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業

平川接骨院/針灸治療院

住所

〒601-8436
京都府京都市南区西九条西柳ノ内町28-5

受付時間

午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00

定休日

第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業。

公式サポーター

求人情報