〒601-8436 京都府京都市南区西九条西柳ノ内町28-5

受付時間
10:00~12:00
15:30~20:00

△:日曜日・第1水曜日は休診
  第3水曜日は午前のみ休診

0120-221-442

自宅で出来るセルフケア!〜入浴〜

2016.8.31

こんにちは。京都市南区平川接骨院の別所です。

大雨が降って少し、ひんやり涼しい気候でしたが、また暑くなってきましたね。

気温の変化が激しくと、体調を崩しやすいので気を付けて下さいね。

最近暑い日が続いていますが、皆さん湯船にきちんとつかっていますか?

どうしても暑いとシャワーでパッと済ませてしまいがちですよね。

ですが、湯船にきちんとつかる事で、筋肉にとても良い効果があるんです!

まず、入浴には3つの効果があります。

①温熱作用

②静水圧作用

③浮力作用

この3つについて説明していきますね!

①温熱効果

温熱効果とは、入浴することで体温を上昇させることで毛細血管を拡張することによって、老廃物質を流してくれます。また、そこに新しい血液が流れてきて筋肉に栄養を与えてくれます。

ここで重要となってくるのが、お湯の温度です。

お湯の温度は熱ければいいというわけではありません。

42度以上の温度では交感神経が優位になり、血管を収縮させてしまいまいます。また、血管が収縮することにより血圧も上昇します。

血行を良くする為には副交感神経を優位な状態にしなければなりません。

それに適正な温度は、38〜41度の温度が良いと言われています。

②静水圧効果

湯船につかることで、静水圧効果といって、身体の全方向から水圧が加わることによって血液やリンパ液の流れを良くします。

よく、湯船につかると「ふぅ〜」と息がもれますよね。これは水圧により、横隔膜が圧迫され、体の中の空気が

減り、それを補うために呼吸量が増えます。

呼吸量が増えると心臓が活発に働くようになります。深く浸かると、それだけ心臓にも水圧がかかるという事です。浸かる高さはみぞおち程の高さがベストです。

③浮力効果

湯船につかることによって身体に対して浮力が働き、身体が軽くなります。

そして浮力が働くことにより、普段歩く時、立っている時などに使っている筋肉をリラックスさせる効果があります。

実際に肩まで湯船につかると、体重は陸上にいる時の約1/9になります。

入浴1.png

心臓から出た血液が、体内を一周してまた心臓に戻ってくるには約1分掛かると言われています。

なので、ゆっくり15分程度を目安に湯船につかると効果的です!

暑い日が続き、シャワーで済ましてしまいがちですが湯船につかることで今の痛みを早く取り除くことが出来るので、ストレッチ等に加えてセルフケア出来る入浴も行ないましょう!

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

扁平足は障害のもと…?

2016.08.29

みなさん、こんにちは!京都市南区平川接骨院の河野です!

まだまだ陽射しは強いですが少しずつ朝晩は涼しい日が増え、あっという間に8月も終わりを迎えていますがいかがお過ごしでしょうか? 

社会人、学生の方々はお盆や夏休みが明けて仕事や学業に忙しい日々に戻っていることかと思います。

社会人も学生もまだまだ夏をエンジョイする方も、生活リズムの乱れから体調を崩さぬよう、気をつけてくださいね!

 さて、今日は聞き馴染みのある方も多いと思いますが、扁平足についてご紹介致します!

 <扁平足とは>

足部には多くの骨があり、それぞれが連結して下の画像のようなアーチ構造を形成しています。

靭帯や下腿の筋肉、足部内の多くの筋肉に支えられて成り立っています。 

アーチには、内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチがありそれぞれ重要な役割を担っています。

中でも外見上で内側のアーチが潰れ、土踏まずがなくなった状態を扁平足といいます。

アーチsyasinn.jpg
a-ti2.jpg

<アーチの役割>

3種のアーチがあることを紹介しましたが、このそれぞれのアーチは荷重時に身体にかかる衝撃吸収・保護と、荷重エネルギーを反力によって推進力に変える2つの大きな役割を担っています。 

このアーチを保持する為に重要なのが、足底筋膜です。

足底筋膜炎2.png

アーチ構造が崩れて扁平足になる原因は様々ですが、多くは過負荷によるものです。

また、加齢によっても足底筋膜に微細な断裂が起こり張力が衰えていきます。

このようにして弱ってしまうことで骨のアーチ構造が崩れます。

アーチが崩れて扁平足になると、

歩行時の踏み出しで母趾に負荷がかかり、外反母趾のもとになったり…

舟状骨の位置がずれることで後脛骨筋の緊張が高まり有痛性外脛骨が起こったり…

足底筋膜に過剰な負荷がかかることで足底筋膜炎踵骨の骨棘が出来たり…

また、荷重のバランスがずれるために、膝や股関節にも痛みや不具合が出てくることもあります。

このように扁平足は様々な障害痛みのもとになります。

お仕事やスポーツ、日常生活の中で足の痛みにお悩みの方は

ぜひ一度、当院にご相談ください!!

足底筋膜炎の詳しい治療方法はコチラ

足の痛みの詳しい治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

筋肉には水分が必要!!

2016.8.29

みなさんこんにちは!京都市南区平川接骨院の河田です。

台風の影響でお天気が悪い日が各地で続いていますね。

京都にも雨が降り、気温も低いので、急激な温度の変化に体がついていかず、体調を崩しやすいかと思いますので、体温調節など普段にも増して、気を付けましょう!

今日は、前回に引き続き、筋肉と水分の関係についてお話しさせて頂きます。

【水分補給について】

○日常生活での水分補給

普通ので問題ないです。ただし、口に渇きを感じる前から細めに飲みましょう。一大量を飲んでも体が吸収しきれず、吸収されなかった水分は尿として排出されます。

○スポーツ時の水分補給

汗には塩分(ナトリウム)などのミネラルが含まれています。発汗により体から塩分が失われているのにだけ補給すると、血液中の塩分濃度が更に低下してしまいます。体は血液中の塩分濃度を上げるために更に水分を排出してしまい、その結果水を飲んでいるのに脱水症状になるのです。水分補給をする際には水分の他、塩分と糖分を一緒に摂取して下さい(糖分には吸収を良くする作用があります。ただし、糖分濃度が5%を超えると体内での水分の吸収が悪くなるので、摂りすぎには気を付けましょう)。脱水状態だと筋力は10%ほど低下してしまいます。また、水分が血液として体中に栄養素を運んでくれますが、疲労回復の面から見ても重要で、トレーニングで発生した乳酸(疲労物質)の代謝にも水分が必要です。トレーニングをしている人は、筋細胞に多くのを引き込んで筋細胞の膜を広げて、筋肉の成長を促しているため、1日3 程の水分を目安として下さい。 

【水分補給に適さない飲み物】

アルコール

アルコールには以下の作用があります。

脱水を促す(利尿作用が強い)

→アルコール度数が4%を超えるお酒には利尿作用があります。人の体はその4倍量を尿として排出してしまうので、飲酒量に関わらずお酒を飲むだけで人との体内では抗利尿ホルモン(尿量を調節して水分を溜めておく働き)が抑制され、通常より多量の尿が排出されます。また、アルコールは体温を上昇させるため、発汗量も増え脱水を促す原因となります。

・筋痙攣を起こしやすい(体内の水分ミネラルが不足する)

→夏場などは水分補給をして1時間程空けてからアルコールを摂取して下さい。また、水分と交互に飲むように心がけましょう。

・損傷を悪化させる

→アルコールには血行をよくする作用があります。この作用が炎症や腫れ、痛みを悪化させます。

・筋力増強の妨げになる・疲労回復が遅れる(ホルモン環境が変化し、筋肉量の増加や増強に悪影響)

→アルコールが増えると中枢神経に影響が生じ、脳から筋肉に送られる信号が弱まります。その結果、筋肉の成長を促すテストステロンという男性ホルモンの分泌が減少し、筋肉の回復が遅れるという研究結果が報告されています。水分を摂る場合には、運動後2時間は空けて飲むようにしましょう!運動後2時間は、体内で栄養を吸収する働きが活発になり、疲労回復や筋肉の成長に大切な時間帯になります。

カフェイン

カフェインには覚醒作用・血管拡張作用・交感神経刺激(基礎代謝促進)・胃酸分泌促進作用があり、一見筋肉にとっては良いことばかりと思われがちですが、カフェインにも利尿作用があるため水分補給としては適していません。但し、体内の脂肪を分解してエネルギーに変える作用があるため、マラソンなどの有酸素運動をする30分前に摂ると脂肪燃焼や持久力強化といった効果があります。カフェインの作用を知った上で飲みすぎには気を付け、上手に摂ることが大切です!

カフェインを含む飲み物(100mlにおける含有量)

コーヒー…40mg

紅茶…30mg

緑茶(玉露)・・・160mg

緑茶(煎茶)・・・20mg

ウーロン茶・・・20mg

ほうじ茶・・・20mg

玄米茶・・・10mg

カフェイン.png

このように水分補給だからと言って、ただ飲み物を飲んだらいいというわけではありません。

しっかりと身体や筋肉にとって有効的な水分を補給してくださいね!

水分補給も大事ですが、根本的なケアも必要ですので、ぜひ一度ご相談ください!!

詳しい治療方法はこちら

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

筋肉には水分が必要!?

2016.8.23

みなさんこんにちは!京都市南区平川接骨院の上野です。

お盆休みが終わり今週からお仕事が始まる方や、夏休みが終わり今週から新学期が始まる学生さんが多いと思いますが夏バテはしてないでしょうか?

7月に気温が低く夏が遅く始まった分、残暑が厳しくなるとか、、、('';)

まだまだ暑い日が続きますので、今日は水分と筋肉の関係についてお話しさせて頂きます!

【組織別水分量】

血液…90% 脳…80% 筋肉…75.6% 脂肪組織…10〜30%

実は筋肉の水分量ってこんなに多いんです!!

【水分の働き】

代謝を助ける

食べ物の栄養分は体に入ると必要な物と不必要な物に分けられます。不必要な物は老廃物として体外に排出されます。食べ物を消化するためには消化酵素が必要ですがこの酵素の作用には水分が必要です。

酸素・栄養素の運搬

血液によって酸素・栄養素は全身に送られます。

不要な成分の排泄

不要な物質を細胞から受け取り、体外に尿や便・汗として排泄します。

体温調節

水分は汗として蒸発するときに、皮膚から熱エネルギーを奪って体を冷やします。運動すると汗がたくさん出るのは運動によって体温が必要以上に上昇するのを防いでいるからです。

このように筋肉には水分が必要不可欠なのです

特に夏場の気温や湿度が高い時期は、汗をかきやすく身体から水分が失われてしまいます。

その結果、血液中の水分量が減ると血液がドロドロになり、脱水による心筋梗塞のリスクが高くなります。

また、筋肉が正常に動く為に必要な酸素・栄養素も血液から摂り込んでいるので水分補給はしっかり行ってください!!

正しい水分補給のし方はまた次回にお話しさせて頂きます

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

野球肘の原因は?

2016−5−12

みなさんこんにちは!京都市南区 平川接骨院の松木です。

GWもあけてだんだん暖かくなってきましたね!

部活動やスポーツをするにはとてもやりやすい気候となってきましたが、やりすぎて身体を痛めている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか?

今回は、「野球肘」について紹介させて頂きます。

以前、野球肩の原因についても紹介させて頂きましたが、野球肘も特に学生には多い症状です。

野球肩と同様に野球肘の多くの原因はオーバーユースいわゆる使い過ぎです。

小学生は1日約50球、週200球以内、投球は週3回

中学生は1日約70球、週350球以内、週1日以上の休養日

高校生は1日約100球、週500球以内、週1日以上の休養日

この投球制限は野球肩でも紹介させて頂きましたが、野球肘にも当てはまります。

学生の方は監督や指導者から「スナップを効かせて投げろ!」などという指導をされる方多いんじゃないでしょうか?

それを意識するあまり、投球時に手首を手の甲側に反らしてボールを投げる際にスナップを効かせて手首を返すように投球をします。

この手首を返す動作では「筋肉」をかなり酷使しているのです。

それを繰り返すことで筋肉に負担が蓄積されて筋肉が硬くなって痛みが出てしまうのです。

ただ、投げ方や癖によって原因の筋肉は人それぞれ変わってきます。

野球肘の詳しい情報はコチラ

当院では原因の筋肉を見つけ出し治療を行い痛みを1日でも早く解消していきます。

このような症状でお悩みの方はぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

野球肩の原因は?

2016−3−14

みなさんこんにちは!京都市南区 平川接骨院の松木です。

暖かくなってきてスポーツするには絶好の季節になってきましたね!

春になり新生活となるこの時期は学生には高校入学や中学入学などで環境が大きく変わります。

そんな時期に多くなる「野球肩」について今回は紹介したいと思います。

 

野球肩の主な原因はオーバーユースいわゆる使い過ぎです。

この春は進学などによって環境が大きく変わり、それに伴って練習量も大きく変動します。

その多くは練習量が多くなるのではないかと思います。

また、中学生から硬球を使う学生も多くなっていることで、軟球よりも硬球の方が重くなるため、肩にかかる負担が大きくなるのです。

その硬球を投げる機会が多くなることでかたの筋肉に疲労が蓄積されて硬くなって痛みが出るのです。

野球肩の原因の多くはインナーマッスル(腱板)といわれる方の筋肉です。

ボールを投げるのは年齢によって制限が決まっています。

小学生は1日約50球、週200球以内、投球は週3回

中学生は1日約70球、週350球以内、週1日以上の休養日

高校生は1日約100球、週500球以内、週1日以上の休養日

これを超えてしまう事で筋肉に負担が蓄積されて痛みが出てしまいます。

ただ、このインナーマッスルだけが原因になるわけではありません。

投げ方の癖や、肩や肘のあげる角度によって負担のかかる場所は変わってきます。

野球肩の詳しい情報はコチラ

野球によって肩が痛くなって悩んでいる方はぜひ一度当院にご相談ください!

治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

足関節捻挫の応急処置の目的

2016.3.28

みなさんこんにちは!南区平川接骨院の上野です。

京都の桜もちらほら咲き始め、今週末はお花見ができそうですね

先週は祝日でブログが休みだったので、今日は前回お話しした足関節捻挫の応急処置、RICE処置について詳しくお話ししたいと思います。

R(Rest)・・・安静

動かすことで怪我をした場所の周囲の毛細血管が切れてしまったり、状態を悪化させてしまう恐れがあります。捻挫をした場合は無理に動かしたり、プレーを続行せず、安静にすることが先ずは必要です。

安静.jpg

I(Ice)・・・冷却

捻挫などの怪我の場合、内出血や腫れが起こります。この内出血や腫れを最小限にくいとめるのがアイシング(冷却)です。アイシングをすることで血管を収縮させ、内出血を最小限におさえたり、正常な細胞の破壊による二次的損傷をおさえることができます。

アイシングをする際は、コールドスプレーや湿布ではなく、氷で冷やすことで皮膚表面ではなく深部の組織まで冷えるので、必ず氷やアイスノンで冷やしてください!

アイシング.jpg


C(Compression)・・・圧迫

包帯を巻くなどして患部を適度に圧迫することで、損傷した組織の細胞液が他の部分に流れ込むのを防ぎ、内出血と腫れをくいとめます。

ただし、圧迫が強すぎると症状を悪化させたり、循環障害が起こってしまうことがあるので、巻く際は気を付けましょう。

圧迫.gif


E(Elevation)・・・拳上

怪我をすると、損傷した部分から血液やリンパ液があふれ出して溜まってくるために腫れが起こります。この時、患部を心臓より高い位置に保つことで血液が心臓に戻りやすくなり、腫れを抑え、早く引かせることができます。寝る際に、足の下にクッションなどを置き、心臓よりも足を高い位置にしてください!

挙上.gif


足関節捻挫の詳しい情報はコチラ

足関節捻挫の詳しい治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

 京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

足関節を捻挫した時に、先ず行うべきことは?

2016.3.14

みなさん、こんにちは!京都市南区 平川接骨院の上野です。

今日はホワイトデーですね当院でも、男性スタッフからのお返しがあるのかと、女性スタッフはみんなウキウキしています

さて、先日から足関節挫について書いていますが、今回は足関節捻挫が起こった場合に先ずするべきことについてお話しさせて頂きます。

みなさんはRICE処置とはご存知ですか?

RICE処置とは

Rest(安静)・・・痛めた関節は動かさず、安静に保ってください

Ice(冷却)・・・内出血や炎症を防ぐために、患部を氷で冷やします

Compression(圧迫)・・・包帯などで圧迫することで、出血や腫れを防ぎます

Elevation(拳上)・・・患部を心臓より高い位置に保ち、内出血や腫れを防ぎます

rice.png

のことで、怪我をした場合の応急処置のことです。

このRICE処置を素早く適切に行えるかで、怪我の回復具合が変わってくるので、ぜひ覚えておいてください!!

それぞれの詳しい内容については次回お話しさせて頂きます(^^)/

足関節捻挫の詳しい情報はコチラ

足関節捻挫の治療方法はコチラ

平川接骨院/針灸治療院(南区本院)

京都市南区西九条西柳ノ内町28−5

075−691−6790

京都市南区の平川接骨院のアクセスはコチラ

平川接骨院グループの各院は予約優先制となっております。

出来るだけ待ち時間を少なくし、患者様一人一人に向き合う治療を心掛けておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

また、初診時には問診と検査、症状の説明にお時間を取らせていただきますのでお時間に余裕をもってご来院頂きますよう、よろしくお願いします。

平川接骨院 アクセス1 最新.png

京都市南区(本院

075-691-6790

駐車場完備(6台)
女性施術スタッフ常駐

京都市伏見区(久我の杜院

075-925-8642

駐車場完備(5台)
女性施術スタッフ常駐

京都市右京区(太秦院

075-748-0808

駐車場完備(4台)
女性施術スタッフ常駐

京都市山科区(山科椥辻院)

075-644-9470

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都市右京区(西京極院)

075-754-7580

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都市西京区(上桂院)

075-754-7445

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

京都府向日市(西向日院)

075-963-6033

駐車場完備(6台)
女性施術者常駐

京都市上京区(今出川院)

075-406-0039

駐車場完備(4台)
女性施術者常駐

肩こり専門整体 KATA+(四条烏丸)

075-746-6933

京都大丸裏・烏丸駅徒歩3分
22:00まで(日曜日のみ休業)

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00
定休日
第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業。

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

0120-221-442

京都市南区の平川接骨院/針灸治療院グループは、肩こり・腰痛・ヘルニア・スポーツ障害の施術を得意とする《痛みに強い》鍼灸整骨院です。繰り返す腰痛やぎっくり腰、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症でお悩みの方はお気軽にご相談ください。トリガーポイント治療という最新の治療法で 『病院でヘルニアと言われたら安心です!』と自信を持って施術しております。南区(東寺・上鳥羽・竹田・丹波橋)、下京区(七条・京都駅)、東山区(東福寺・今熊野)からの患者さんも数多くいらしています。 怪我や捻挫でお困りの方もお気軽にご相談ください。交通事故によるおケガ(むち打ちなど)やリハビリ・治療も承ります。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0120-221-442

<受付時間>
午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00
※第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業

平川接骨院/針灸治療院

住所

〒601-8436
京都府京都市南区西九条西柳ノ内町28-5

受付時間

午前:10:00~12:00
午後:15:30~20:00

定休日

第1水曜は終日休業、第3水曜は午前のみ休業。盆休み、年末年始は休業。

公式サポーター

求人情報