このようなことでお悩みではありませんか?
「オスグッド病」はなぜおこるのか?
膝のお皿(膝蓋骨)の下に脛骨粗面という骨の小さな出っ張りがあります。
そこには主に膝を伸ばしたり、股関節を曲げたりする大腿四頭筋という筋肉が付着しています。
サッカーや陸上競技等、膝の曲げ伸ばしが多い競技では大腿四頭筋の筋活動を多く必要とします。
大腿四頭筋の筋活動が増え続ければ筋肉は柔軟性を失い、大腿四頭筋が付着している脛骨粗面部に過剰な牽引力が加わります。
学童期では骨が脆弱なので筋肉の牽引力により脛骨粗面部が引っ張られるため、次第に骨が膨隆し炎症が生じてきます。
その結果、「膝のお皿(膝蓋骨)の下の脛骨粗面部を押さえると痛い」や、「大腿四頭筋という筋肉を使う際(走る・跳ぶ等)に痛みが生じる」ことになります。
「オスグッド病」が治らない・悪化する理由
一般的な「オスグッド病」の治療は、痛みを引き起こしている原因筋の筋肉を専用のバンド等を使い抑え込むことで大腿四頭筋の筋活動を低下させ、膝のお皿(膝蓋骨)の下の骨の出っ張りの脛骨粗面部に加わる牽引力を和らげます。
これは対処療法にはなりますが根本治療にはなりません。
まず「オスグッド病」の原因筋である大腿四頭筋という筋肉の緊張を軽減させる必要があります。
京都市南区 平川接骨院の「オスグッド病」の治療法は?
平川接骨院では「オスグッド」を早期に治す独自の治療法があります。
膝蓋靱帯の過敏性を取り除く治療や、脛骨粗面に付着している筋肉のトリガーポイント(筋肉の血流量が低下して形成された筋肉内のシコリ)をしっかりと探し当て、痛みを誘発しているトリガーポイントを取り除くことにより早期に痛みなくスポーツ復帰が出来るように全力でサポートさせて頂きます。
京都市南区 平川接骨院 オスグッド病の治療に来られた患者様の声
整形外科で「オスグッド病」と診断されて…
|
![]()
|
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
京都市南区 平川接骨院の施術の流れ