京都市南区 平川接骨院の捻挫に対する治療
「捻挫」はなぜ起こるのか?
捻挫は運動許容範囲を超えた際に起きる、関節や靱帯・建・関節包など骨と骨の繋ぎ目の役割をしている部分が傷つくことです。
他の怪我に比べ、ないがしろにされることが多く、適切な処置やその後のケアを怠ったために再発の多い怪我でもあります。
「捻挫」が治らない・悪化する理由
捻挫と聞くと“軽い怪我”と考えがちで、処置が遅れたり放置してしまいがちです。
また、間違った処置をしてしまうことも少なくありません。筋肉を伸ばしたという軽度のものから重要な靱帯の損傷がみられる重度のものまであります。
どこの部分がどれだけ損傷しているかによって治療の方法も変わってきますので、適切な処置・治療が必要となります。
京都市南区 平川接骨院の「捻挫」の治療方法は?
京都市南区 平川接骨院では捻挫した部分の状態(痛みの場所。腫れ・熱感・発赤)を見て、それに適した治療をします。
関節や靱帯を痛めているものに対しては、炎症をとるためのアイシング、関節を動かさないよう安静に保つために症状に合った固定を行います。
筋肉を痛めているものに対しては、伸ばされた筋肉は傷つくのを防ぐために逆に強く縮むという特徴(伸張反射と言います)があるので筋肉は固くなり、筋肉本来の力を発揮できず捻挫後の慢性化した痛みの原因にもなります。そのため手技で固くなった筋肉をやわらかくする必要があります。
必要最低限の固定と安静に加えて早期の適切な筋肉へのリハビリが捻挫をクセにしないために一番大切なのです。
足首のねん挫はふくらはぎで治す!?
足首のねん挫はスポーツの現場において指の怪我(突き指など)に次いで多いとされる代表的なスポーツ外傷です。
その多くは足首を内側に捻り、外くるぶしの周りを傷めてしまうケガで、内反捻挫と言われます。
一般的な知識はどこでも紹介されていますので、ここでは捻挫をしても出来るだけ早くスポーツやお仕事に復帰するためのポイントを少し紹介します。
ポイント@ 『靭帯が伸びたから歩けないのではない。』
捻挫をすると、足首が腫れてきます。そして足を地面に着くと痛くてとても普通には歩けませんよね。でもこれは本当に靭帯が伸びたから(あるいは切れたから)痛くて歩けないのでしょうか。結論を言いますと歩けなくなる原因は伸ばした靭帯以外にあります。
ポイントA 『傷めたところと悪い所は違う。』
通常、足首のねん挫では外側の靭帯を伸ばしてしまったり切ってしまったりしますので、そこに負担がかからないように足首を固定します。しかしその処置だけでは傷めた外側の靭帯を保護しただけで、本当に悪い所の治療にはならないのです。早く歩けるようになるには悪い所への治療が必要なのです。
ポイントB 『治療すべきはふくらはぎにあり!(ときどき、向こうずねも^^;)』
結論です。ねん挫で伸ばした靭帯を治すには固定や安静がある程度必要です。しかし、早く復帰するには歩けなくなった原因である筋肉を積極的に治療する必要があるのです。その筋肉はふくらはぎの奥の方にある筋肉です。ねん挫をしたときには靭帯を傷めると同時に筋肉にトラブルを起こしているのです。この筋肉への視点が抜け落ちていると無駄に固定治療だけに時間を費やしてしまい復帰が遅れるのです。
当院では足首のねん挫に対して損傷した靭帯の回復を固定や電気治療で図りながらも、一日でも早いスポーツやお仕事の現場復帰の為に治療を行っております。
京都市南区 平川接骨院 捻挫の治療で来られたお客様の声
平川接骨院で治療していなかったら、たぶん今も痛かっただろうと思います。
|
![]() 林由希さんと 梁川先生、松木先生
|
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
日に日に良くなっていくの踊っていて感じます。
|
|
「免責事項」お客様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
京都市南区 平川接骨院の施術の流れ