このようなことでお悩みではありませんか?
足底腱膜炎(足の裏、踵の痛み)
歩くとかかとが痛い!
「足底腱膜炎(足の裏、踵の痛み)」について。
足底腱膜炎とは
ランニング、長時間の歩行などにより足の裏にある腱膜が引っ張られ炎症が起き、歩行時などに痛みがでるものです。
足底腱膜とは、踵の裏面から5つの中足骨の先端の下面まで扇状に広がる腱様の膜です。
足の裏(踵付近)が痛い!
どんな人に多い?
・急な長時間の歩行
・マラソンランナー
・ジャンプ動作を繰り返す競技
・足全体に負荷のかかるスポーツをおこなっている方に多く見られます。(年間約200万人)が罹患。
症状
踵の裏面にある足底筋膜の付着部に痛みがあります。踵の少し内側を押したり、歩行時などに痛むことがよくあります。
治療
原因の筋肉への施術、レーザー治療、テーピング治療など
踵を押すと痛みがある!
歩き出しの一歩が、踵が痛くなる!
運動し始めは痛いが、動いてくるとましなるのですが、、
そういった症状の方、足底腱膜炎かもしれません!当院にご相談ください。
足底腱膜炎の治療について
当院の足底腱膜炎の治療は大きく分けて3つの事を行います。
@ふくらはぎからアキレス腱部、つま先の関節の動きの調節
実は踵の痛みを発生させる原因は足底腱膜だけではありません。ふくらはぎから始まっていて、足の指を動かす筋肉も多くは足の裏を取るためふくらはぎからの治療が不可欠なのです。
A足の裏と足首への特殊テーピング
単に足の裏に貼るだけでなく足全体の形(アーチ※)を機能的に整え痛みを改善させるテーピングです。
B患部へのレーザー治療
痛みが強い部分への直接的な治療法です。レーザーの照射により痛み神経の興奮を抑え痛みを遮断します。
※足の3つのアーチ

健康な足には以下の3つのアーチがあり、その働きも3つあります。
1.横アーチ(A−B)
2.内側縦アーチ(A−C)いわゆる土踏まず部分
3.外側縦アーチ(B−C)
京都市南区 平川接骨院 足底腱膜炎症の治療で来られた患者様の声
足底腱膜炎の痛みが針治療で改善!
|
|
※「免責事項」患者様個人の感想であり、効果効能を保証するものではありません