「肉離れ」にならない為に普段行うこととは…!?
寒い時期に急に体を動かすと筋肉のトラブルが非常に多く起こります。
そこで今回は寒い時期に起こりやすい肉離れを起こしてしまった時の対処法や予防法を説明させていただきます!!
まず肉離れで多いのは、太ももの裏のハムストリングという筋肉です。

肉離れを起こす原因は、疲労などで硬くなった筋肉が急に伸ばされることによって、筋繊維が切れると肉離れを起こします。
また、筋肉が硬くなって弾力性を失っている気温が下がっている時期や、ウォーミングアップ不足で運動すると、肉離れを起こしやすいので注意が必要です。
もし、肉離れを起こしてしまったら…!?
肉離れを起こした直後の処置としては、RICE処置と呼ばれる応急処置を行うことが一般的です。

RICE処置とは…
怪我をした時に行う応急処置として、世界的に用いられている処置法です。Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(拳上)の頭文字をとり、RICE処置と呼ばれています。
患部を安静にさせながらアイシングを行い、その上から包帯などで圧迫し、そして患部を心臓より高い位置に保つようにしましょう!!
これは、肉離れが起こってしまった後の対処法ですが、そもそも肉離れになりにくい筋肉にしておく必要があります。
肉離れが起こりにくい筋肉とは柔軟性がある柔らかい筋肉です。
柔軟性のある柔らかい筋肉にしておくためには日頃『ストレッチ』を行うことは非常に大切です。
そこで、今回はハムストリングの柔軟性を向上させる二つのストレッチをご紹介します。
一つ目は、足を身体の前で交差します。その状態で体を前に倒します。交差した後ろの太もも裏が伸びた感覚があればそこで15秒数えます。

二つ目は、片足を前に出します。この時椅子などがあれば椅子など少し高さがある物に足を置いて下さい。
足を前に出した状態で身体を前に倒していきます。前に出した脚の太もも裏が伸びた感覚があればそこで15秒数えます。

日頃からストレッチをするということを習慣にして怪我のないお身体を目指しましょう!!
普段お仕事や部活動で太もも裏の怠さや突っ張り感を感じている。
肉離れになってしまって困っている。
肉離れを何度も起こしている。 等
筋肉のトラブルでお困りな方は平川接骨院までお問い合わせください。
当院は筋肉のトラブルを治療する専門家です!!
あなたの辛い痛みや怠さを早く取り除く為に平川接骨院は全力でサポートさせていただきます。
平川接骨院/針灸治療院(南区本院)
京都市南区西九条西柳ノ内町28−5
075−691−6790